テーマをカスタマイズしている場合、特に TwentyTen などWordPress のデフォルトテーマをベースに style.css などをカスタマイズしている場合は、必ずバックアップを取得する事。
バックアップせずにバージョンアップするとテンプレートも上書きされてしまいます。
まぁ、やってしまった本人が語っているので、間違いない。。。(T_T)
テーマをカスタマイズしている場合、特に TwentyTen などWordPress のデフォルトテーマをベースに style.css などをカスタマイズしている場合は、必ずバックアップを取得する事。
バックアップせずにバージョンアップするとテンプレートも上書きされてしまいます。
まぁ、やってしまった本人が語っているので、間違いない。。。(T_T)
以前より @nifty で公開していたブログ記事やホームページを、すべてこのサイトに移転します。
なお、まだ移転作業の途中なので、リンク切れ等が多々存在します。また、レイアウト等も WordPress のデフォルトそのままです。
向こう1~2年かけて修正する予定ですので、それまでご容赦ください。
また旧サイトの記事は、記事の精査が完了し次第、随時削除します。
それまでは、サイト間で掲載記事が重複しますので、ご了承ねがいます。
結構「砕けた」感じのキャラが好感。
まぁ、官能小説とか縛りとか微エロな要素が入ってくるので、若干、深夜アニメの領域かと。
制作は「CANNAN」「Angel Beats!」 P.A.WORKS という事で、クオリティについては、申し分ないかと。
ちなみに、P.A.WORKS のある富山県の隣県でもある石川が舞台という事もあり、色々と地元でもタイアップしているみたいですな。
あ、こんな事を考えている高校生、現実には「い ま せ ん」。
今の都会の中高生世代は、もっと現実的で視野が狭いです。
だって親と社会がそんな「しつけ」をしてきてるし。
<!DOCTYPE HTML PUBLIC "-//W3C//DTD HTML 4.01 Transitional//EN">
いわゆる「ゆるゆるHTML」フォーマットです。
でも互換モードブラウザが表示する形になるため、ブラウザによって見栄えが大きく変わってしまう場合がある。
今後の Web デザインのブラウザ間の統一性を図るためにも、以下参考に変更する方向で。
基本は「Strict」タイプで。
ちなみに「Strict」とは「厳格な」という意味。
<!DOCTYPE HTML PUBLIC "-//W3C//DTD HTML 4.01//EN" "http://www.w3.org/TR/html4/strict.dtd">
おそらく、意味としては「HTML 4.01 で定義されているタグと属性以外は認めない」でよいかと思います。
そう考えると、HTML 4.01 以降に定義された新しいタグや、ブラウザで独自拡張されたタグは駄目だと思います。
例えば、Flash などのオブジェクトを動作させるための <embed> タグなどは、今となってははどのブラウザでも動くようになっていますが、HTML 4.01 定義では <object> タグを使う必要があります。
それ以外にも、HTML タグとして利用できない要素(タグ名)や属性(タグの続けて記述する付属の設定)があり、それらは CSS に記述するなどの対応が必要です。
あとフレームセットも使えません。詳しくは以下のページ参照。
ただし、この厳格に沿った場合、想定したレイアウトが実現できない場合もあります。
その場合は、適宜以下を使って緩めてく方向で。
<!DOCTYPE HTML PUBLIC "-//W3C//DTD HTML 4.01 Transitional//EN" "http://www.w3.org/TR/html4/loose.dtd">
<!DOCTYPE HTML PUBLIC "-//W3C//DTD HTML 4.01 Transitional//EN">
ちなみに XHTML の厳格宣言は以下。
<!DOCTYPE html PUBLIC "-//W3C//DTD XHTML 1.0 Strict//EN" "http://www.w3.org/TR/xhtml1/DTD/xhtml1-strict.dtd">
正直、バランスが悪いものが多い気がする。
熟れていないというか、素人臭いというか。
見え方からすると、タイアップというよりは、コンテンツビジネス側が地方を食い物にしているように見える。
ギブ&テイクのバランスが悪い。
相乗効果があるかと言うと正直疑問で、どちらかというと、コンテンツが地方に乗り上げている状態?
実際の話、広告代理店とかが地方を盛り上げるためという「謳い文句」で色々と企画を展開してますが、中には詐欺まがいの金の巻上げるだけみたいな業界ゴロも沢山いるし。
名のあるクリエイターであれば、自己の宣伝になる。
いわゆる売名効果。後々のビジネスには良いのかも。
既存のアニメやマンガ・ゲームなど、版権を所有するコンテンツであれば、その会社には版権収入がある。一緒に儲かるのは版権を持ってる会社。
広告代理店や業界ゴロは、広告料やマネジメント料という名目で、やっぱりここにもカネが入る。
確かに地方にもカネは落ちるかもしれないが、でもって、地方にとっては、集客効果。。。だけ?
………これって、どれだけの効果とか売上に繋がるの?
本当にこれで儲かるの? 確実に?
どれだけの期間、儲かるの?
地方への儲けは極めて一時的で。何とも「分が悪い」気がしてならないのですが。
まぁ、広告代理業とかマネジメント業というのは、往々にして現地の人たちだけでは知識とかコネとかがなくて何ともならないから、金を払って、有識者にやって貰うという、考え方は理解できる。
でも、いわゆる「おまかせ」という地方の側の姿勢には問題を感じる。
地元を盛り上げるためには、その方向性や姿勢をコンテンツ側に伝える必要があると思うし、コンテンツ側からの無理難題を呑まなくてはならない事態もある。
オタクはカネを出してくれるけれど、カネを払に値するだけのモノやサービスが必要で、それは消費社会の原理と同じ。
つまり、意外とカネと手間がかかる。
「コンテンツ万歳!コンテンツ万歳!」だけでは、もはやオタクの流行に乗っかっているだけ。
まぁ、自己満足なのは、その規模が大小だけで、コンテンツビジネスだけの話ではない。
実際のところ、コンテンツタイアップというのは、その売り方や効果的な販売方法が、コンテンツビジネス側も正直よく判っていないことが多い。
だってコンテンツを制作する側は、所詮制作会社であったり、出版社の編集部だったりするわけで、広告代理店や企画会社ではないから。
まぁ「カンフル剤」としての効果はあるだろうけど、それがずっと持続するかどうかは正直疑問。
まぁ、「やらない」よりは「やった方がマシ」程度ではないかなぁ、と。
実際のところ、コンテンツビジネスは一過性のものが大半であり、長い息のものは数少ない。
それに地方は「保守的」であり、土地や地域性にプライドがあるという点。
こういう土地で「表現」の名の下、コンテンツ・企画が暴走してしまい、その結果、トラブル発展するリスクだってある。
まぁ、現状では発展途上の分野で、この連携はごく最近に始まった事を考えると、習熟までは少しかかるのかな、と思う。
でも、コンテンツビジネスに携わる者が、地元を食い物にするのだけは、そこはクリエーターの理性やプライドとして、是非やめてもらいたいと思っています。
店舗について、極端な品薄状態は脱却。でも計画停電や節電の影響もあり、時間短縮営業がほとんど。
スーパーでも、24時間店などは深夜営業休止。
コンビニは24時間営業してるけど、相変わらず照明を落としてたりするので、暗い。
玉子と牛乳は引き続き品薄状態。開店直後に行けば買えるけど、昼までには完売しているレベル。
生鮮以外の食料品では、カップ麺など麺類はほぼ品薄状態から脱却。でも缶詰・米は相変わらず品薄。
食品以外では、トイレットペーパー等が引き続き品薄。
ちなみに野菜はスーパーになければ八百屋とか池袋駅コンコースに出ている出店で買えます。
牛乳も池袋北口改札前の牛乳バーで買えます。
確かに値段は高いですけど。探せば買える。
あと原発の影響による風評被害は顕著。
どうもマスゴミの「煽り」と「なんとなく不安」な人の所為で、本来、正しい情報の分別ができ、自己責任を負える人にまで影響を受けている。
確かに乳幼児への不安はあると思うし、親御さんの苦労は察するが、そうでない人まで巻き込むのは、本当にやめて欲しい。共倒れになる。
日配品のうち、パン類はほぼ復旧。普通に買える。
ほぼ解消。大通り沿いの24時間GSが完売で閉店することはあるようだが。
あと、数千円までの販売とか、上限を設けて給油しているGSも一部あるみたいだけど、大手系列のGSはほぼ問題なく流通。
引き続き、朝の通勤時間帯によっては大混雑。
間引き運転と計画停電の影響があるので、都区外に住んでいる人の通勤通学は大変。
先週よりも昼間は人が多い。まぁ学生が春休みに入っているのと、某浦安方面とかやってないのとかで、溢れた人たちが徘徊してる感じw
夜もあんまり人減らないなぁ。
関西方面の自粛について。まぁ、全国から来場するようなイベントは、中止も仕方ない。でも、過度な節電や時短営業はしなくてもよいと思う。
ぜひ経済活動を行ってもらって欲しい。
備忘録っす。震災から1週間~10日後の都心
【スーパー・コンビニ】
店舗について、店舗は品薄状態。計画停電や節電の影響もあり、時間短縮営業がほとんど。24時間店などは深夜営業休止。
コンビニは24時間営業してるけど、かなり照明を落としてたりするので、暗い。
玉子と牛乳は品薄状態。開店直後に行けば買えるけど、昼までには完売しているレベル。
野菜は、品薄にはなっているものの、葉物を中心とした一部品目のみ。でも値段は総じて高く、安い品目については、すぐに完売状態。
魚類は、野菜に比べれば落着いている。
肉類は、魚類に比べれば落着いている。
生鮮以外の直良品では、カップ麺・パスタ類・缶詰・米は非常に品薄。
食品以外ではトイレットペーパーが品薄。
牛乳:震災の影響(関東の牛乳は東北・北海道方面からの流通が中心のため。でも手に入らない状態は流通が回復すれば、ある程度復活するかと。)、原発の影響
玉子:震災の影響、鳥インフルエンザ(震災とは関係ないけど、千葉で地味に発生。)
野菜:震災の影響(東北方面のハウス物が影響を受けている)。原発の影響
魚類:震災の影響(東北の近海・養殖物(貝・海藻類が中心)は、年単位で厳しい状態。)
肉類:震災の影響(東北産品の一部)、鳥インフルエンザ(震災とは関係ないけど、千葉で地味に発生。)
日配品のうち、パン類は震災1週間が経過し、流通が復旧しつつある系列店もある。
どちらかと言うと「買いだめ心理」の影響で品薄気味な感じ。入荷量自体は比較的潤沢な気がする。
何よりも、節電の影響で、一部オープンケースや一部区画の電気が消灯しているのと、缶詰などの一部エリアはごっそり品物がないので、「何事か」と思うような状態。
【ガソリン】
24時間GSが閉店するレベル。営業している店には長蛇の列。概ね、数千円までの販売とか、上限を設けて給油しているみたい。
震災翌週の平日は、かなりのGSが燃料完売で閉店してたけど、徐々に解消の傾向。
【鉄道】
都心はほぼ動いているが、時間帯によっては大混雑。
間引き運転と計画停電の影響があるので、都区外に住んでいる人の通勤通学は大変。
【池袋】
思ったよりも昼間は人が多い。
とはいえ、夜は早く閉まる店も多いので、若干空く感じ。
…まぁ、流石にこんなに人が多いと、震災が起きているという事を一瞬忘れる。
危機感が薄いというか、何というか。。。
意見には個人差があります。
現在、主催の皆様は「開催すべきかどうか」を大変悩まれていることと存じます。
心中お察しします。
参加者の安全や社会への配慮など考慮も必要です。
物流などの事情も考慮する必要があります。
そして主催者地震の開催したいという「思い」も大切です。
情報を集めて、よく考えて、判断をしてください。
開催されるかどうかを心配されている方々が多数いると思います。
でも、主催者自身も人間であり、そして皆さんと同じく、大きな衝撃を受けております。
そして個別の問い合わせ等や殺到し、準備もままならず、その判断が今は困難な状態、もしくは正しい判断ができない状態です。
そんな中で、参加者が個別の問い合わせをすると、主催者はもっと混乱してしまいます。その心労は計り知れないものです。
これは、イベントの規模の大小に拘わらずです。
とりあえず現時点では、中止になる事も考えられますが、自分で判断・行動できる範囲で準備をしていきましょう。
例えば、宅配便で搬入を考えていたのであれば、物流が混乱し使用できない事を想定して「手搬入」で可能なレベルで参加できることを考えるなど、自らで判断すべきです。
そして来場についての安全性も、自分で判断しなくてはなりません。
参加できないと自ら判断された場合は、その旨だけを、すみやかに主催者に伝えるべきです。
不安を訴えることに、異論を唱えるつもりはありません。
でも批判を展開するのは、この非常時においてはナンセンスです。
人としての「器の無さ」を知らしめているようなもの。
今、我々がやるべきことは、自分を守る事、社会を守る事、国を守る事、そして苦しんでいる人のために行動する事。
「公序良俗に反する!」とか「このようなご時世に開催するのか?」と言った批判的なご意見は、本当に控えてほしい。
それは、主催者自身が最も身に染みているところであり、最も悩んでいるところなのです。(中には、それを顧みない主催者もいるかもしれませんが。真っ当な主催者であれば、みんな疑心暗鬼になっているはず。)
そして特に身内の関係者には言いたい。
自分の「瑣末な」「責任を意識しない」発言が、どれだけ主催者を苦しめているのかを。
私自身「同人誌即売会は、参加できる参加者がいる限り、それがたとえ1人であっても開催はすべき」だと思っています。
我々が支えているのは、「同人誌即売会というムーブメントの場」である一方、「コミュニケーションの場」であり「自らの存在をアピールする場」であると思います。
それは自らの無事を示すにもつながると思うのです。
主催者が開催するのであれば、それを淡々と受け容れれば良いのではないかと。
そして参加するのであれば、自らの事柄は自らで守り、粛々と参加すればよいと思うし、参加しないのであれば、それで良いと思うのです。
確かに少ない来場者でイベントを開催する事について、「楽しさ」とか「満足感」という結果を得るには疑問を感じます。
でも開催すれば、そこから生まれる「何か」もあると思うのです。
非常時において主催者に「些細な」問い合わせをすることは、主催者に大きな精神的な負担を強いることになります。
参加者の皆さんと精神的な負担はあると思いますが、主催者は、参加者とは比べ物にならない人数を背負って、作業に当たっているのです。
それを蔑ろにすることに、主催者自身、今後の開催を躊躇うほどに、心底がっかりするものだと思います。
非常時において、自分たちを中心に物事を考えるのは、本当に自重していただきたい。察していただきたい。
たかが同人誌即売会「ごとき」で、自分のすべき行動を主催者に聞いて行動しようとするのは、あまりにも自発性・自己性に欠けており、そんな人は同人誌即売会に相応しくないと本当に思う。
単なる「消費者行動を満たしたい」だけなのであれば、同人誌専門書店に行けばよいと思うし、ネットで買えばよいかと。
確かにこのご時世で不安はあるかも知れないが、このような時こそ、自分の行動は自分で判断して行動すべきかと思う。
ここ1週間で、同じ趣味を分かち合う者として、心底「残念」に思う。
「これだからオタクは…」などと言われるような、幻滅させるような行為は、厳に謹んでいただきだい。
以前つぶやいたか、ブログ記事にしたかは覚えていないが、相変わらず2ちゃんねるに触発された「善意の第三者」からの通報に悩まされている話の続報を聞いた。
わたしの結論としては、複数人から別々のアプローチで相談されたら動くけど、1 人の「匿名の」チクりメールと2ちゃんねる内の記事だけで動くことは、組織の対応としては、あまりにも脆弱な情報源であり、影響のあるような行動は困難という判断。
それに当件については、既に情報を掴んでいたので、当事者と話をしたそうな。
彼らは「浅はかな行動」をした点、批判を受けている点について反省はしているし、それに対する「彼らなり」の対応を行った。
我々も彼らの行動が様々な場面で「浅はか」であることは指摘し、我々の企画に影響しないよう注意を伝えている。
我々としては、余程のトラブルであり、当事者の行動や企画の推進状況に甚だ疑問があれば、企画の中止、撤回、引継ぎも考慮する。
でも今回の企画については、トラブルの元となった件とは内容そのものが異なり、同様のトラブルは発生し難いと考えている。
企画の推進という点においては、若干不満が残る点はある。でもそれはスタッフ内部の企画推進でも起こる事象であり、すでに遅れている企画はあるという点。
それに企画の内容が過去に我々が直接行った企画に似ており、会場・スタッフ内部でも特に異論が出ていない点。
企画内容が既に告知されている点においても、現時点で企画を我々が引き取った場合、企画者当人らの「面子を潰す」ことになってしまい、彼らの信用を更に陥れてしまうことに繋がり、それは我々の本意ではない。
当事者の応対を見る限り、確かに「隙」はあるが、それなりの対応は進められており、彼らの面子を潰してまでの対応を取るには、あまりにも大人気ない。
それに対して、通報者は1人。しかも情報ソースは2ちゃんねる。しかも匿名。
彼らの行動によって直接迷惑を被ったのかも知れないが、そうであっても被害者は当事者に直接苦情を言うのが常套手段なはず。
それを「あの人はあんなトラブルを起こした人だから、企画をさせるな」と匿名で告げ口するなんて。
たとえ遠まわしな内容であっても、人の品格を疑う。
しかも先に送られてきたメールには「会場に連絡する」とか書いてるし、脅迫・強要に値する。
督促などのTPOを弁えていない。
メールの内容を見ても、明らかに「自身が受け容れられない人を排除するタイプ」であり、他人のミスを許せないタイプ。
そんな顔の見えない、自身の主張を繰り返す匿名の1人と、ミスは起こすけど、真摯に行動して顔の見える人であれば、現時点ではまだ後者のほうが信頼に値する。
自分が嫌だから、他人の行動を受け容れられない人は、それらに参加すべきではないと思う。
同人誌即売会も然り、2チャンネルに投稿も然り。
受け流すことができない人、割り切れない人は参加してはいけない。トラブルを起こすだけ。心労を増やすだけ。
もちろん企画が失敗することがあるかも知れないし、中止することだって、今後あり得るかも知れない。
でも現状においては、中止するほどのトラブルが我々自身に発生していない。
そもそも企画を広く募集し、推進も任せているのは、スタッフのリソースだけで楽しいイベントを作るのは非常に困難であり負担が大きいため。
そこで参加者に協力してもらい、みんながより楽しめるイベントを作り上げるられるように考えたシステム。
通報者には理解・容認できないかも知れないが、その点を踏まえても、企画は現状のまま進めていくことになる。
同人誌即売会というムーブメントを支え、共有する者として、失望させてないで欲しい。
これは企画の当事者にも通報者にも伝えたい。
…まぁ匿名の人に回答しても、きっと「失 望 し ま し た。」的なメールが返ってきて後味悪く終わるんだろうなぁ。まったく。
この人のおかげで、とても後味の悪い記念イベントになりそうだ。。。
当ホームページにて、標記の現象が発生しております。
原因は調査中ですが、おそらくココログの「仕様」という名の不具合が原因だと思われます。
今時、Internet Explorer でしか動作検証しないのとか、正直 あ り え ま せ ん 。
おそらく問題解決は困難かと思いますので、コンテンツを契約ISPごと移転する方向で考えています。
てか、自前のホスティングに移動だな、こりゃ。
問題解決まで、しばらくお待ち下さい。
(でも、当方の作業タスクの関係で1~2年ぐらいかかるかも。)
てかさ大手ISPは、とうとうインターネット接続「専門」業者に成り下がります。
まぁ、それ位にしか使えなくなってしまったという事。