投稿者「かず」のアーカイブ

かず について

東京練馬に生息する、干支も4週目終盤のオッサン。 最近は四十肩?五十肩?に悩まされております。 楽に治せる方法、ダレカオシエテクダサイ。。。

Office 2010 の偽物

はい。通販でやられましたよ。

インストールして確認したところ、認証画面の製品名がなぜか「MicroSoft Office Professional Plus 2010」(Sが大文字)になってますね。

ちなみに「Microsoft Office Professional Plus 2010」は本来、ボリュームライセンスとしてのみ販売されていて、パッケージ製品としては販売されてません。

そもそもパッケージとCD表面には「Microsoft Office Professional Plus 2010」と書いてあるのに、インストールしたら「MicroSoft Office Professional Plus 2010」というのも変です。内容が偽っております。

しかもメディアやパッケージの作りが粗悪すぎます。

ちなみに店舗で購入する場合、パッケージを確認できるので、そこで真贋はある判断できますが、通販はそれができません。
今回はそれが仇になりました。

正規品じゃないとどうなるか

詳細の確認まではしていませんが、おそらく「MicroSoft Office Professional Plus 2010」のボリュームライセンスを付与し、パッケージやメディアを本物に似せて作成された「不正品」である可能性が非常に高いです。
ちなみにボリュームライセンスをこのような形で販売することは、マイクロソフトが認めてないはずです。

そのため、これら製品でインストールを試みた場合、かなりの確率でインストールおよびライセンス認証が正しく終了しません。
たとえ、なんとかインストールが最後まで終了し、ソフトが起動でき表向きは正しく動作しているように見えたとしても、サポートやアップデート、バージョンアップなど、将来に受けることができる特典が受けられない恐れがあります。

不正なライセンスを利用している場合、Microsoft 側からの対策によってライセンスが取り消され、途中で急に利用できなる可能性だってあります。

まずは店にクレーム

とりあえず通販の店にもクレームを入れる。
まぁ、ソフトの購入は交換できない旨のメッセージが表示されて、それを了承して購入しているのだから、交換とかは元々期待していない。

ちなみに購入した店は、通販では有名な店で、価格.com の製品別価格ランキングでもよく上位に上がってくる店です。
まぁ、ご多分に漏れず、大手流通経由で販売している店なので、場合によっては「出所不明」な品も混入することはあるでしょうが、実態はわかりません。

まぁ個人的には10年以上やってる店だから、安全だろうと信用していたのが油断した。

やっぱソフトは、店舗とかで、ちゃんと確認して購入しないとだめですなぁ。

Microsoft にも通報

これがまた面倒。
まず Microsoft のサイトで偽造品の報告するサイトがわからない。
「海賊版」「不正品」でサイト内検索をしても引っかからない。試行錯誤の末「偽造品」でようやく発見。
フォームウィザードに沿って内容を入力して、報告を送信。

そしたらメールが返ってきて、以下の回答。

交換するから香港の Microsoft に郵送しろ

…おい!!
本当に偽造品対策する気あるのか?
ソフト香港に送らないと、交換してもらえないの!?

マジかよ。。。

そんなの馬鹿馬鹿しいので、今度は Contuct Us 経由で、本当に香港に送らなくてはならないのか、国内の問い合せに捩じ込むことに。

結局

販売元から電話があり、無償回収するとの事。
費用も全額返金になりました。

まぁ現時点では、すでに Microsoft に問い合わせているので、そちらにもその旨を報告をしなくてはならない。

面倒ではあるが、返金してもらえるのであれば、消費者としてはとりあえずそれでOKっという事で。

それにしても、企業ライセンスを切り売りして販売って、随分「卑しい商売だなぁ」と、つくづく思うかぎり。

以下参考

マイクロソフト社の資料

真贋のポイント

今回の場合、パッケージおよびインストールメディアの品質が著しく低いため、不正品と判断しました。

  • パッケージ内容の誤植が非常に多い。
  • パッケージ印刷の品質が非常に低い。(ピントが合っていない、色ズレが激しい、モアレが大きい)
  • インストールメディアの印刷品質が悪い(文字が切れている、字間が揃ってない。ピントが合っていない、等)

WordPress 日本語メッセージの対応(面倒臭い版)

正直なところ、直接、テーマのスタイルやPHPソースファイルを修正したほうが手っ取り早いです。参考書籍でさえ、そのような記述が為されているものが多いです。

でも折角なので、なるべく TwentyTen のテーマを構成しているソースの構成をベースに残したまま、メッセージを修正してみます。

ちなみに、WordPress の日本語版に同梱されている TwentyTen テーマは、日本語ローカライズに対応していて、元文書のPHPソースを修正せず、設定ファイルみたいな物を介して、該当箇所の英語メッセージを日本語に置換して表示しています。
今回はこの仕組みをそのまま利用するための修正方法です。

続きを読む

WordPress をバージョンアップするときの注意事項

テーマをカスタマイズしている場合、特に TwentyTen などWordPress のデフォルトテーマをベースに style.css などをカスタマイズしている場合は、必ずバックアップを取得する事。

バックアップせずにバージョンアップするとテンプレートも上書きされてしまいます。

まぁ、やってしまった本人が語っているので、間違いない。。。(T_T)

引越作業中

以前より @nifty で公開していたブログ記事やホームページを、すべてこのサイトに移転します。

なお、まだ移転作業の途中なので、リンク切れ等が多々存在します。また、レイアウト等も WordPress のデフォルトそのままです。
向こう1~2年かけて修正する予定ですので、それまでご容赦ください。

また旧サイトの記事は、記事の精査が完了し次第、随時削除します。
それまでは、サイト間で掲載記事が重複しますので、ご了承ねがいます。

花咲くいろは

結構「砕けた」感じのキャラが好感。

まぁ、官能小説とか縛りとか微エロな要素が入ってくるので、若干、深夜アニメの領域かと。

制作は「CANNAN」「Angel Beats!」 P.A.WORKS という事で、クオリティについては、申し分ないかと。

ちなみに、P.A.WORKS のある富山県の隣県でもある石川が舞台という事もあり、色々と地元でもタイアップしているみたいですな。

あ、こんな事を考えている高校生、現実には「い ま せ ん」。

今の都会の中高生世代は、もっと現実的で視野が狭いです。
だって親と社会がそんな「しつけ」をしてきてるし。

CSS と DOCTYPE の設定に悩まされた週末

<!DOCTYPE HTML PUBLIC "-//W3C//DTD HTML 4.01 Transitional//EN">

いわゆる「ゆるゆるHTML」フォーマットです。
でも互換モードブラウザが表示する形になるため、ブラウザによって見栄えが大きく変わってしまう場合がある。

今後の Web デザインのブラウザ間の統一性を図るためにも、以下参考に変更する方向で。

基本は「Strict」タイプで。
ちなみに「Strict」とは「厳格な」という意味。

<!DOCTYPE HTML PUBLIC "-//W3C//DTD HTML 4.01//EN" "http://www.w3.org/TR/html4/strict.dtd">

おそらく、意味としては「HTML 4.01 で定義されているタグと属性以外は認めない」でよいかと思います。

そう考えると、HTML 4.01 以降に定義された新しいタグや、ブラウザで独自拡張されたタグは駄目だと思います。

例えば、Flash などのオブジェクトを動作させるための <embed> タグなどは、今となってははどのブラウザでも動くようになっていますが、HTML 4.01 定義では <object> タグを使う必要があります。

それ以外にも、HTML タグとして利用できない要素(タグ名)や属性(タグの続けて記述する付属の設定)があり、それらは CSS に記述するなどの対応が必要です。

あとフレームセットも使えません。詳しくは以下のページ参照。

ただし、この厳格に沿った場合、想定したレイアウトが実現できない場合もあります。

その場合は、適宜以下を使って緩めてく方向で。

<!DOCTYPE HTML PUBLIC "-//W3C//DTD HTML 4.01 Transitional//EN" "http://www.w3.org/TR/html4/loose.dtd">

<!DOCTYPE HTML PUBLIC "-//W3C//DTD HTML 4.01 Transitional//EN">

ちなみに XHTML の厳格宣言は以下。

<!DOCTYPE html PUBLIC "-//W3C//DTD XHTML 1.0 Strict//EN" "http://www.w3.org/TR/xhtml1/DTD/xhtml1-strict.dtd">

コンテンツビジネスと地方タイアップって

正直、バランスが悪いものが多い気がする。
熟れていないというか、素人臭いというか。

見え方からすると、タイアップというよりは、コンテンツビジネス側が地方を食い物にしているように見える。
ギブ&テイクのバランスが悪い。

相乗効果があるかと言うと正直疑問で、どちらかというと、コンテンツが地方に乗り上げている状態?

実際の話、広告代理店とかが地方を盛り上げるためという「謳い文句」で色々と企画を展開してますが、中には詐欺まがいの金の巻上げるだけみたいな業界ゴロも沢山いるし。

タイアップによって誰が儲かるのか?

名のあるクリエイターであれば、自己の宣伝になる。
いわゆる売名効果。後々のビジネスには良いのかも。

既存のアニメやマンガ・ゲームなど、版権を所有するコンテンツであれば、その会社には版権収入がある。一緒に儲かるのは版権を持ってる会社。

広告代理店や業界ゴロは、広告料やマネジメント料という名目で、やっぱりここにもカネが入る。

確かに地方にもカネは落ちるかもしれないが、でもって、地方にとっては、集客効果。。。だけ?
………これって、どれだけの効果とか売上に繋がるの?

本当にこれで儲かるの? 確実に?
どれだけの期間、儲かるの?

地方への儲けは極めて一時的で。何とも「分が悪い」気がしてならないのですが。

まぁ、広告代理業とかマネジメント業というのは、往々にして現地の人たちだけでは知識とかコネとかがなくて何ともならないから、金を払って、有識者にやって貰うという、考え方は理解できる。
でも、いわゆる「おまかせ」という地方の側の姿勢には問題を感じる。

地元を盛り上げるためには、その方向性や姿勢をコンテンツ側に伝える必要があると思うし、コンテンツ側からの無理難題を呑まなくてはならない事態もある。

そしてコンテンツビジネスは、何よりもカネカネカネ。

オタクはカネを出してくれるけれど、カネを払に値するだけのモノやサービスが必要で、それは消費社会の原理と同じ。

つまり、意外とカネと手間がかかる。

「コンテンツ万歳!コンテンツ万歳!」だけでは、もはやオタクの流行に乗っかっているだけ。

まぁ、自己満足なのは、その規模が大小だけで、コンテンツビジネスだけの話ではない。

コンテンツビジネス側(企画側)はド素人が多い

実際のところ、コンテンツタイアップというのは、その売り方や効果的な販売方法が、コンテンツビジネス側も正直よく判っていないことが多い。
だってコンテンツを制作する側は、所詮制作会社であったり、出版社の編集部だったりするわけで、広告代理店や企画会社ではないから。

一発芸

まぁ「カンフル剤」としての効果はあるだろうけど、それがずっと持続するかどうかは正直疑問。

まぁ、「やらない」よりは「やった方がマシ」程度ではないかなぁ、と。

保守的な部分と発展性とのバランス

実際のところ、コンテンツビジネスは一過性のものが大半であり、長い息のものは数少ない。

それに地方は「保守的」であり、土地や地域性にプライドがあるという点。
こういう土地で「表現」の名の下、コンテンツ・企画が暴走してしまい、その結果、トラブル発展するリスクだってある。

発展途上

まぁ、現状では発展途上の分野で、この連携はごく最近に始まった事を考えると、習熟までは少しかかるのかな、と思う。

でも、コンテンツビジネスに携わる者が、地元を食い物にするのだけは、そこはクリエーターの理性やプライドとして、是非やめてもらいたいと思っています。

震災後の都心。2週間後。

スーパー・コンビニ

店舗について、極端な品薄状態は脱却。でも計画停電や節電の影響もあり、時間短縮営業がほとんど。
スーパーでも、24時間店などは深夜営業休止。
コンビニは24時間営業してるけど、相変わらず照明を落としてたりするので、暗い。

玉子と牛乳は引き続き品薄状態。開店直後に行けば買えるけど、昼までには完売しているレベル。
生鮮以外の食料品では、カップ麺など麺類はほぼ品薄状態から脱却。でも缶詰・米は相変わらず品薄。
食品以外では、トイレットペーパー等が引き続き品薄。

ちなみに野菜はスーパーになければ八百屋とか池袋駅コンコースに出ている出店で買えます。
牛乳も池袋北口改札前の牛乳バーで買えます。

確かに値段は高いですけど。探せば買える。

あと原発の影響による風評被害は顕著。
どうもマスゴミの「煽り」と「なんとなく不安」な人の所為で、本来、正しい情報の分別ができ、自己責任を負える人にまで影響を受けている。
確かに乳幼児への不安はあると思うし、親御さんの苦労は察するが、そうでない人まで巻き込むのは、本当にやめて欲しい。共倒れになる。

日配品のうち、パン類はほぼ復旧。普通に買える。

ガソリン

ほぼ解消。大通り沿いの24時間GSが完売で閉店することはあるようだが。
あと、数千円までの販売とか、上限を設けて給油しているGSも一部あるみたいだけど、大手系列のGSはほぼ問題なく流通。

鉄道

引き続き、朝の通勤時間帯によっては大混雑。
間引き運転と計画停電の影響があるので、都区外に住んでいる人の通勤通学は大変。

池袋

先週よりも昼間は人が多い。まぁ学生が春休みに入っているのと、某浦安方面とかやってないのとかで、溢れた人たちが徘徊してる感じw
夜もあんまり人減らないなぁ。

その他

関西方面の自粛について。まぁ、全国から来場するようなイベントは、中止も仕方ない。でも、過度な節電や時短営業はしなくてもよいと思う。
ぜひ経済活動を行ってもらって欲しい。

震災後の都心。10日後。

備忘録っす。震災から1週間~10日後の都心

【スーパー・コンビニ】
店舗について、店舗は品薄状態。計画停電や節電の影響もあり、時間短縮営業がほとんど。24時間店などは深夜営業休止。
コンビニは24時間営業してるけど、かなり照明を落としてたりするので、暗い。

玉子と牛乳は品薄状態。開店直後に行けば買えるけど、昼までには完売しているレベル。
野菜は、品薄にはなっているものの、葉物を中心とした一部品目のみ。でも値段は総じて高く、安い品目については、すぐに完売状態。
魚類は、野菜に比べれば落着いている。
肉類は、魚類に比べれば落着いている。
生鮮以外の直良品では、カップ麺・パスタ類・缶詰・米は非常に品薄。
食品以外ではトイレットペーパーが品薄。

牛乳:震災の影響(関東の牛乳は東北・北海道方面からの流通が中心のため。でも手に入らない状態は流通が回復すれば、ある程度復活するかと。)、原発の影響
玉子:震災の影響、鳥インフルエンザ(震災とは関係ないけど、千葉で地味に発生。)
野菜:震災の影響(東北方面のハウス物が影響を受けている)。原発の影響
魚類:震災の影響(東北の近海・養殖物(貝・海藻類が中心)は、年単位で厳しい状態。)
肉類:震災の影響(東北産品の一部)、鳥インフルエンザ(震災とは関係ないけど、千葉で地味に発生。)

日配品のうち、パン類は震災1週間が経過し、流通が復旧しつつある系列店もある。
どちらかと言うと「買いだめ心理」の影響で品薄気味な感じ。入荷量自体は比較的潤沢な気がする。

何よりも、節電の影響で、一部オープンケースや一部区画の電気が消灯しているのと、缶詰などの一部エリアはごっそり品物がないので、「何事か」と思うような状態。

【ガソリン】
24時間GSが閉店するレベル。営業している店には長蛇の列。概ね、数千円までの販売とか、上限を設けて給油しているみたい。

震災翌週の平日は、かなりのGSが燃料完売で閉店してたけど、徐々に解消の傾向。

【鉄道】
都心はほぼ動いているが、時間帯によっては大混雑。

間引き運転と計画停電の影響があるので、都区外に住んでいる人の通勤通学は大変。

【池袋】
思ったよりも昼間は人が多い。
とはいえ、夜は早く閉まる店も多いので、若干空く感じ。

…まぁ、流石にこんなに人が多いと、震災が起きているという事を一瞬忘れる。
危機感が薄いというか、何というか。。。