ブログ」カテゴリーアーカイブ

小学児童がコロナウイルスに感染した時のタイムライン

うちの子が罹ったわけではないですが、小学児童がコロナウイルスに感染した場合の小学校・学童・役所の対応タイムラインです。

当記事の内容は、あくまでコロナ禍における小学生児童を持つ親や関係者など、どのような状況となるかを参考にとしていただくための資料です。
一般社会的な反応を求めたり、対応の是非や妥当性についての判断・議論・批評したりすることを目的とはしていません。

当記事については、一部を誇張したりするような偏向的な意見や記事との連動を防ぐため、URLリンクによる引用のみを許可し、部分引用・全体を含めた転載のすべてを禁止とします。
(当然ながら語尾や記事レイアウトを修正しただけの、いわゆる盗用など、著作権等各種法令についても、従来通り主張します。この点については、サイトポリシーを参考にしてください。)

学校組織・児童生徒・職員などにおけるコロナウイルス発生時の対応については、国家行政(関連省庁)などから各種指針や通達は行われているものの、実際の対応は、それぞれの自治体や、その中の組織に委ねられてます。
また各地域社会における各種事情(いわゆる土着の人間関係、社会的、政治的理由など)によって、対応や判断も大きく異なる点もあると思います。
また各自治体の対応の「差」を論じることが、この記事の目的ではありません。

コロナ禍における対応については、一律であるべき点を前提とした記事や論調が多々あります。
しかしながら現時点においては、各自・各所の状況に応じて模索すること(ガイドラインに沿って、現場に応じた対応を整える)が「本来あるべき姿」であり、良き点は取り入れる、協調・協力すべき事柄だと思います。

その点を踏まえ、当記事が一助になればと思い、記したものになります。

当該児、土曜までの状況

月曜 発熱欠席
火曜 解熱により登校
水曜 再発熱欠席
木曜 
金曜 PCR検査実施
土曜 検査結果陽性

小学校・学童・役所等の対応

土曜

学校、第1報

メールにて一斉連絡。
月曜および火曜は消毒のため、学校臨時休業。
児童の健康観察について注視の要請。
感染者等へのプライバシー・差別やSNS等への掲載などの注意啓発

学童、第1報

メールにて一斉連絡。
月曜について当該児童については、受け入れ不可。

日曜

学校、第2報

濃厚接触者が判明するまで間、児童の外出自粛要請。

月曜(学校:臨時休業、学童:当該校児童の受入れ停止)

学校、第3報

メールにて一斉連絡。
担任⇒電話による健康観察実施。(全児童)

学校、第4報

メールにて一斉連絡。
濃厚接触者については別途連絡済。
それ以外の児童については、濃厚接触者に非該当。
これにより非該当学童については、火曜より受入れ再開。
感染者等へのプライバシー・差別やSNS等への掲載などの注意啓発

役所、第1報

Webによる告知。
小学校児童のウイルス感染判明までの経緯説明。
濃厚接触者について、27日まで自宅待機・保健所による健康観察実施。
当該小学校についての臨時休業。
当該小学校保護者について対応周知済。

火曜(学校:臨時休業、学童:受け入れ再開)

学校、第4報

メールにて一斉連絡。
学校再開に関する連絡
感染者等へのプライバシー・差別やSNS等への掲載などの注意啓発

水曜(学校:再開、学童:通常)

通常授業。
児童への感染者等へのプライバシー・差別やSNS等への掲載などの注意など啓発指導。

木曜(学校:通常、学童:通常)

役所、第2報

Webによる告知。
濃厚接触者について、PCR結果陰性。

以上で終息。

個人的な感想

結論からすると、一般社会的にも妥当かつ現実的な対応だと思います。

「2日で学校再開するなんて、ありえない!」とか言う敏感な方もいるとは思いますが、でもこれが会社で発生したとしたら、何日も会社を臨時休業させるのが現実的でないのと同じように、小学生とはいえ、何日も学校を休ませるのは現実的ではありません。
親も仕事があるでしょうし、学校にだって行事や教育計画があります。健康面のいけるリスクもありますが、家族や個人の影響があまりに大きいのです。

社会活動の停滞は、現在の人間社会において、重大な支障となり得てしまいます。
そしてその後遺症は、不景気とか社会不安という形で、より中長期な影響を及ぼしかねません。

みんな、春先の大規模な休業を経験し、それに対する多大な影響を知りました。
確かに「新しいライフスタイル」を考えるための良い機会・経験にはなったと思いますが、すべての人が「春先の状況を再び受け入れることはできるわけではない」ということも理解する必要があります。
だから社会の大部分の方々は(盲目的な人も一定数いるとは思いますが)折り合いをつけて、仕事や学業に努めることを再開しているのではないかと思います。

正直なところ、明確な「解」を出すことは、現時点ではできません。
状況は未だ流動的であり、これが正しい行動かどうかなんて、誰にも判断できません。

でも、この行動が今のところ「正しい」と思って、日々の生活を受け入れていくしかない、現実を受け入れることが社会全体の安寧に繋がると、今は信じるしかありません。

幸いな事に、現時点での日本は、日々感染者は発生しているものの、大規模な社会不安に至るような状況にはなってませんし、これは国民性なのかも知れませんが、現実を受け入れ(または無視して)、日々の社会活動を行っている状況であると思います。

そういった点では、子供に対しては保護者や先生など、周囲の大人が健康観察をしっかりと実施し、出欠を判断するべきでしょうし、大人は社会の一因として、自身の健康管理を怠慢なく行い、社会に配慮しつつ、自身の生活を送ることが、今は大切なのだと思います。

幸いなことに、日本人はマスクに対して抵抗感が少ないこともあってか、または気候的影響(春夏の比較的湿度の高い時期)や生活変化も相まってか、都市部などの混雑は以前と然程変わらないものの、今春に発生したような大規模な感染は発生してません。

でも、これから乾燥する冬期に向かって、夏場に比べると風邪をひくリスクは高くなると思います。
これからの季節下でも感染者が増えなければ、国家レベルの大規模な規制を実施しなくても、いよいよ日本のマスク社会と自粛に対する国民性だけで、コロナ禍を乗り越えられるという状況が証明されることになりますが、さてさてどうなるでしょうか。

練馬大泉から足柄までの車移動ルート

今年はコロナ禍という事で、実現見送りですが、行楽やら帰省やら仕事やらで運転するそのたびに、自宅のある練馬大泉から東名方面に向かう際のルート選択にいつも迷います。

そのため今回は理論的に整理すべく、ルートのメリット・デメリットを検証をしてみました。

その1、環八・東名ルート

97km(うち一般道15km)、所要1時間30~50分。

環八⇒東名東京ICという、最もスタンダードなルート。

以下は東名入口までのルート図。

メリット

ルートとして判りやすい。最短。

デメリット

環八でも最も混雑するルートを通るため、午前中を中心に渋滞にまきこまれる。

環八は交通量が多く、信号も多い。
「上高井戸1丁目」「三本杉陸橋」交通情報ラジオでお馴染みの渋滞ポイントなど、立体交差になっている箇所も合流部を中心に渋滞する。

このルートでは混雑時に東名入口まで1時間半もかかることは、よくある話。
それに東名に入ってからも、海老名JCTを超えるまでは「大和トンネル」など、有名な渋滞ポイントが複数存在する。

夜中など空いている時は利用するものの、混雑時は避けたいルート。

ちなみに、環八を利用しない方法として住宅街の道(生活道路)を抜ける方法があります。
「井草三丁目」交差点右折ではなく、図に示すような「石神井消防署前」を右折し「桃井四丁目」までバスみち(2車線道路)を迂回するぐらいであれば問題ないとは思います。
ただしこれも結局、混雑する青梅街道に出るし「四面道」交差点で右折が必要です。
しかも途中、西武新宿線を踏切交差するので、朝ラッシュ帯の利用は、正直「賭け」レベルではないかと。

桃井四丁目から先も、生活道路を通過することは可能だと思います。
ただし都内の生活道路は、一方通行や狭路がとても多く、事故のリスクがとても高いです。
そのため非推奨の意味も踏まえて、今回のルート選択(時間や距離の検討)からは除外してます。

普段利用することのない生活道路を迂回ルートとして利用するのは、とても危険なので、やめておくべき。
あえて犯罪者になるリスクを冒す必要はないですし、地元の生活者からしてみても、とても迷惑なので。

対して、環八ではなく環七、山手通り、首都高C2、明治通り、C1という感じで都心主要道に迂回するのは、選択肢として「アリ」です。

しかしながら練馬から東名方面に向かう場合、これら迂回先にも渋滞リスク、一般道経由の場合は右折が伴う点(=左折よりも時間がかかる)、迂回による距離増加になってしまい、時間の短縮はそれほど見込むことができません。
そのため非推奨ではありませんが、「あえて」今回のルート選択候補からは外しました。
ただし「東名・環八ルート」選択後、途中でこれらルートに切り替えるのは、ありかも知れません。

その2、中央道ルート

117km(うち一般道12km)、所要1時間40分~2時間。

伏見通り・新武蔵境通り(都道7号、12号)⇒中央道調布IC⇒八王子JCT⇒圏央道⇒海老名JCT⇒東名という、少し遠回りなルート。

以下は中央道入口までのルート図

メリット

環八を回避できる。渋滞をストレスに感じる人にとっては、大きなメリット。

デメリット

環八ルート同様、中央道に入口までの一般道が混雑する。
新武蔵境通り(都道12号)の工事が終了し、西東京(保谷)から深大寺付近まで全線2車線となった。そのため以前より渋滞は短くなったものの、信号が多めなのが難点。
また深大寺の先から甲州街道交点となる「下石原」交差点は、片道1車線のため、渋滞しやすい。
環八ほどの混雑ではないが、「下石原」交差点は甲州街道や調布ICに抜ける最後の右折交差点。右折車も多く、道も狭い。そのため右折するまでに時間のかかることが多い。

ちなみに、これを回避するために途中の「野崎八幡前」交差点から東八道路に右折し、すぐ先の「天文台北」交差点から「天文台通り」に迂回するルートがある。

この「天文台通り」は武蔵境駅付近が起点で新武蔵境通りと並行しているので、より手前から迂回ルートとしての役割を担っている。
そしてこのルートは、最終的に「石原」交差点で甲州街道に出ることができる。しかも交差点「左折」で中央道入口に入ることが可能。つまり「下石原」交差点「右折」よりも、より早く中央道にアプローチでき可能性がある。

しかしながら「天文台通り」は全線片道1車線。そのため朝夕ラッシュの時間帯は混雑すると思われるので、迂回するにしても注意する必要あり。

その先の中央道は、2車線なので交通量はやや多め。時間帯によっては渋滞する。
さらにその先の圏央道は、長大トンネルによって線形は比較的良いものの、こちらはいわゆる「トラック街道」。かつ全線2車線。海老名JCTなど東名合流を中心に渋滞しやすい。

その3、関越道ルート

147km、所要1時間50分~2時間10分。

関越道練馬IC⇒鶴ヶ島JCT⇒圏央道⇒海老名JCT⇒東名。大廻りルート。

メリット

一般道は地元の一部だけ、ほぼ高速。

デメリット

環八・東名ルート+50kmなので、さすがに遠回り。
そのぶん高速料金も高くなる。

でも一般道で1時間以上タイムロスがあるなら、選択肢に入れてもよいかも?

「中央道ルート」記載の圏央道のデメリットと、狭山PA付近、あきるのIC付近、海老名JCTなど、渋滞ポイントがさらに追加される。

ちなみに最近、逆ルートを走行したのだが、交通量が少ない時間帯の走行はかなり楽なものの、圏央道は物流街道らしく、トラックの通行が多い。そのため IC や PA の合流やトンネル内のサグ部や急カーブ、車幅も若干狭いので、注意が必要。
関越道は3車線なので、かなり運転は楽だが、大泉・練馬の起終点は外環道の工事の影響で、車線ルートの変更が頻繁に行われるので注意が必要。

ルート選択のポイント

個人的には利用する時間帯によって「環八・東名ルート」か「中央道ルート」を使い分けてます。

夜間・早朝(午前6時ごろ)までに環八ルートの半分以上を通過できる、1時間以内に東京 IC に着けるのであれば「環八・東名ルート」。それが難しい場合は「中央道ルート」という感じ。

ただし「環八・東名ルート」と「中央道ルート」の差は、結果的には「誤差の範囲内」であると思います。
工事や行楽シーズンなど、ある程度決定的な判断材料となる点もあるとは思いますが、事故などの突発的な状況が発生したりすると、あっと言う間に予想が外れてしまうので、あくまで参考程度といことで。

「関越道ルート」については、さすがに遠回りなので、あまり現実的ではないのかもしれません。
ただ中央道の集中工事が発生する場合、時間帯によっては選択肢になると思っています。

余談

個人的には外環の関越・東名区間が開通すれば、言わずもがな、このルート一択(本命)になると思ってます。
渋滞も予想されますが、厚木まで1時間あまりで到着できるのが現実的になるのかも。

余談その2

ちなみに実家が三重にありまして、今まで帰省には新幹線をよく使ってました。

ただ、新幹線は確かに速いのですが、練馬⇒東京、名古屋⇒三重の在来線の移動と乗り換えに時間がかかるため、結果的に4時間以上かかってしまいます。

対して、ここ数年の新東名・新名神開通や、新東名の静岡区間の一部120km/h化の整備などによって、車でもノンストップであれば、理論上は5時間台で帰れることが判明しました。
実際には途中休憩や食事などを挟むため、早くても8時間ぐらいの余裕を見て帰ることになりますが。

運転手は確かに疲れます。ただ新東名の場合、東名に比べると線形が圧倒的に良く、走行時のストレスは軽減されます。

あと個人的にはクルーズコントロール(ACC)とレーンアシスト(LKAS)搭載車両を使用しています。
安全面や車線変更の必要性などから、ハンドル操作やブレーキ操作は必要ですが、巡航と車線維持のためのアクセルやハンドル操作が不要なのと、高速道路でも特に線形の良い新東名は、かなり楽に運転できるので、休憩回数も減らすこともできるのではないかと。
ただし楽に走れるぶん、眠気には注意が必要。寝不足や体調が悪い時などはとても危険です。

それを考えると、子連れで、大きな荷物を持って鉄道移動するのよりは、途中で気軽に観光地へ立ち寄ることが可能な、車での帰省は選択肢として十分ありです。

外壁塗装の記録

我が家の外壁塗装しました。

我が家はいわゆる「借家」なのですが、築20年以上経過し、建物の傷みもかなりでてきました。

以前は定期的にといいますか、もう少し管理が行き届いてたらしいです。

今も不具合の都度、管理会社(不動産屋)⇒大家(オーナー)へ修理などを相談することはできるのですが、不動産屋自身の高齢化とか、大家さんも旦那さんが逝去⇒奥さんがオーナー相続とか、その過程で、管理が行き届かない(言わないと修理とかしてくれない、配慮が足らない)感じになってしまいました。

しかも数年前、ちょっと精神的にアレな方が隣の借家に入居し、そのトラブル関係で当初予定していた修繕ができなかったという事情もあったり。
結果的に器物損壊騒ぎ(警察沙汰)とかトラブル起こして早々に退去されましたが、数年間修繕が不可能になってしまい、その流れで今まで来てしまったので、かなり傷んできました。

ちなみにマンションの場合、世帯数や管理費の兼ね合いで、それなりに管理されるとは思います。
でも貸家の場合、築年経過するにつれ、わりと「適当な感じ」になってしまうのは、よくある「流れ」のようです。

築年も20年を超え「それなり」にボロいのと、店子としても大家の方針にまで口を出す立場にはありません。
とはいえ修理しないなら、「自腹で修理するから家賃下げろ」とか、色々な相談することになりますが。

そのような形で、空白の放置期間が続いてしまったのは不幸でしたが、外壁(サインディング)の塗装は完全に剥がれてしまい白い粉が吹いてるし、継ぎ目部分の劣化もヒドい。
ベランダ部分も防水劣化によって外壁隙間などから雨水が浸入してしまい、内部の部材が腐って軋んだり、外装の隙間から雨水が滴る有様。
ようやく本格的に修繕してもらえることになりました。

ちなみに2社とも春先に見積もりしに来ました。
店子なので見積額自体は聞きませんでしたが、両社とも流石に傷みが激しいので「それなりの金額になる」との事。

というのも、屋根や外壁の修繕(補修)や塗装自体だけであれば、そこまで高くないらしいのですが、ベランダの腐食部分については、大工工事や防水工事がかなり必要で、結果的に塗装工事並みの追加料金になってしまっていたようです。

工事は、材料費+工数(人日)が基本で、プラス補修箇所や塗装などの難易度や工事日程、時期などが更に加味するそうです。

以下、作業の流れ

足場形成

今回は足場専門の業者が来ました。
今回の塗装業者さんは、自前で足場も組むらしく、そのほうがコストも下がるみたいですが、今回は大工作業が入る関係上、専門業者の足場にしたようです。
責任や安全面からして、これは仕方のないことかと。

高圧洗浄

塗装前に外壁や雨樋いのゴミを除去するため、高圧洗浄機で建物全体を清掃するのですが、これが恐ろしく汚い。
長年の泥を落とすのもそうですが、雨樋や屋根には風雨に含まれる砂などによって泥が定着してしまい、このヨゴレで窓や玄関テラスの床面が泥だらけ。

たとえ大きく壊れてなくても、定期的に洗浄や修繕するのは、建物のメンテナンスコストを下げるメリットだけでなく、居住者の健康を維持するうえでも、必要なんだそうで。

ちなみに我が家の近隣宅は敷地も広く、その庭は「ちょっとした林」と言ったほどの大きな木が何本か植えられてます。
その近隣宅も、以前は季節毎に選定や伐採が行われていたのですが、高齢が理由は定かではありませんが、いつの間にか剪定されない期間が生じたうえに、ようやく剪定かと思いきや、大木を幹の途中で伐採し、伐根まではしませんでした。
その影響で、中途半端に残された部分から大量の枝葉が暴れ出てしまい、樹形が悪くなったうえ、当方の敷地にまで枝葉が伸びる伸びる。
しかも雑草のツタまで暴れた枝葉が伝ってきて、最近はこちらで暴れ出てきた枝葉を剪定する始末。

このような理由から、我が家には枯れ葉なども降り注ぎ、それらが雨樋を詰まらせたり、屋根に付着することもしばしば。

また、泥やホコリが建物に付着すると、そこにカビや雑菌が付着、増殖することになり、それが害虫などのエサにもなる。
たとえ外壁とはいえ、建物を綺麗にしておくメリットは、それなりにあるそうです。

外壁の目地・破損補修・防水工事

現在の外壁建材は、外壁に隙間ができにくくするような工夫が為されているものもあります。
ところが当方借家の外壁は、築年時期や当時予算などの理由で、当時の一般的なサイディングを利用したものでした。
このタイプのサイディングは、いわゆる石膏ボードに塗装を施したようなものなので、経年劣化によって塗装が剥がれ、石膏材も痩せて、外壁材同士の間に隙間ができやすいという欠点があります。
この隙間を防ぐため、専用のコーキング材やガスケットなどの目地材で塞いだりするのですが、この目地材自体も劣化します。
まずはこれらをコーキング材などで補修していきます。

大工工事

併せて、ベランダの水漏れ腐食破損も補修します。
こちらは大工さんによる別作業ということで、腐食箇所の撤去など木材の交換や補強を行います。

ちなみに当方のベランダは、いわゆる「物干し台」のようなステンレスの骨組みでできているような簡易的なものではなく、建物と一体となったベランダです。
なので、ベランダ枠も建物と同じ外壁材や木造で、梁がベランダ側面まで延長されてたり、垂木もすべて木材。その上にステンレスの鉄板を用いて防水処理された床面が貼られて、ベランダを形成しています。
ところが、ステンレス板の継ぎ目の防水処理が不十分だったり、「撓み」が生じて水が溜まりやすい箇所ができていたことが重なり、外壁材などの隙間も相まって、腐食や水漏れを生じてしまったようです。

もともとこのベランダ、屋根の出っ張りが少ないうえ、近隣宅に大きめな樹木があるため、落葉なども頻繁で排水ドレンも詰まりやすいです。

数年前の大雪の際は、ベランダ内側に大量の雪が積もったうえ、屋根からの落雪も重なり、重量的にかなり危険な状態に。
慌ててベランダの雪をすべて除雪、1階に落とす作業をしたことがあったり。
あの時はスゴかった。庭に降ろした雪は、日当たりの影響もあってか、融けきるまで1ヶ月ぐらいかかったと思う。

いよいよ塗装

工程はこんな感じ。

マスキング⇒下塗り⇒上塗り

この工程を

「屋根+側面3面」と「残り1面」

で時間差で行う感じ。

作業自体は順調だったものの、予想以上に室内へのシンナーというか塗装臭がハンパない。
当方は自宅でも仕事をしてるのですが、今回、日によっては近所の喫茶店やファーストフード、ファミレスのお世話になることに。

今回の外壁塗装、最初は梅雨の真っ最中で、洗浄から塗装までの間、1週間近く作業できず、梅雨が明けた途端に、30度以上の猛暑が連続するという、業者にはかなり過酷な環境。
塗装作業の兄ちゃんには頭が下がります。
なんどか飲み物とかアイスを差入れ。

発生したトラブル

エアコンから水漏れ

外壁に近接している室外機が塗装の邪魔になるため、動かしたのはよいけれど、配管を適切に曲げなかったため、ドレンの排水が詰まってしまい、室内機から水漏れ。
幸いすぐに気付いたので、急いで配管を適切に曲げたので被害は少なかったけど、帳簿が浸水。
これきっとカビるなぁ。

庭の植物が枯れる

まぁこれはある程度想定してたのですが。
足場を組んだり、塗料の飛散防止用ネットなどを設置した関係で、植物が日陰になったり、半日陰の植木鉢が日なたに移動したりして、植物が大変なことに。
もともと狭い庭に、立派な足場を無理矢理組んだため、気のメンテどころか水やりもままならなくなってしまい、かなりの植物が枯れてしまいました。

まぁ、もともと今シーズン「庭は頑張らない」つもりだったので、ある程度は許容できるんですが、作業の過程で、植木鉢がひっくり返されたり、しかもそれを放置された状態になったり。
業者も割と雑な対応で困った。

うちはある程度「割り切って」いたので、別にいいけど、他の家でもこんな事したら、クレームもんだと思うんですが。

ちなみに、足場やシートを設置していた所為か、いつもの夏より雑草はかなり少なかったです。特にイネ科の雑草がほとんど発生しなかったのがよかった。

最初の高圧洗浄が雑

最終的に塗装された外壁はキレイになったのですが、最初の洗浄作業がメチャクチャ「雑」。
窓ガラスや網戸はもちろん、窓枠のレール部分に大量のゴミや泥が付着。

まぁクリーニング業者じゃないし、塗装しないサッシ部分なんか「知らん」のかもですが、それにしても泥だらけでヒドい。
中には塗料の飛沫が飛んでたりで、最後の点検があまりにも「雑」。

結論

うちは賃貸なので、外壁塗装はオーナーや管理会社にやって「貰っている」という、とても「ありがたーい」立場なので、別にいいのですが。
窓拭きや網戸・窓枠の洗浄など、余計な作業は増やしてほしくなかったなぁ。

フリーのIT技術者とコロナ禍

あくまで個人的なケースなので、参考程度で。

自分はIT技術者として25年以上、フリー(個人事業主)になってからそろそろ10年が経とうとしています。

個人的にはリーマンショックを中心として不景気、東日本大震災に続く、大規模な社会現象ではないかと捉えています。

ところが個人的には意外にも焦っていない自分がいるのです。
その理由を考えてみました。

景気が萎んでいない

確かに社会的には、企業決算や各種経済指数が軒並み厳しい数字や予想を叩き出しているのは事実です。でもなぜか現時点での商取引はふだんとほぼ変わりない状況、というのが個人的にな感想です。
というのも、確かに自分の一部の取引先で、かなり厳しい状況に陥っている方もいるのですが、ビクともしていない取引先が大半なんです。

この状況、個人的には東日本大震災のような一時的な災害に近い経済状況なのかなと思っています。

確かに飲食店や各種サービス業など様々な業種をはじめ、様々な方が影響を被ってます。

それに戦争や未曾有な自然災害、経済的なショートが発生すると、もっと長期的な不景気感が一気に襲ってくるはずなんですが、それがまったくないんですよね。

「情報サービス業」ありきの社会になった

以前といいますか、2000年位までは情報サービス業というのは、ビジネス産業の中では、情報通信業(電話や携帯などの物理的な産業)や、その他の生産業の副産物のような位置づけだったんだと思います。

それがここ10~20年で「情報サービス業」が存在し、それを使って各種産業が成り立っているという、まったく逆の構造になってしまいました。

これによってIT技術者は、スキルと経験を適切に習得すれば、ニーズのある職人であるだけの位置づけになり、収入も得ることができます。

それに現在は、マッチングビジネスやエンジニアをビジネスと繋ぐ事業者も存在するため、スキルとビジネスセンスさえ守れば、収入に困ることはないと思います。

資産・貯蓄

他の業種、特に飲食店などのサービス業については、予想以上に自転車操業となっているのに驚きました。

たしかに気の毒ではあるのですが、ここまで「補償!補償!補償!」と言われるぐらい、脆弱なビジネスを営んでいる方が多いとは、思ってませんでした。

確かに日本の飲食店産業は、家賃・労働保険など固定費部分高額なうえ、設備などの「借入金」、人件費などを考えると、貯蓄は困難なのかも知れません。

でも、それにしてもです。固定費と借入金の返済だけで貯蓄などの「予備費」の部分が一切ない状態でビジネスを営むのは、正直リスクが高すぎると思います。

幸いな事に、フリーのIT技術者は、一時的にパソコンなどの経費はかかりますが、自身のスキルベースだけでも可能なビジネスです。
「予備費」つまり、何かあったときの貯蓄や資産形成の敷居が低い分野の職業であったのも、このコロナ禍でも余裕を生んだ要因だったのではないかと思います。

「新しい生活様式」に向けて

現時点での社会をみるかぎりでは、人々はかなり楽観的というか、どちらかと言えば「諦め感」が漂ってます。まだまだ明るい展望が見えない感じではあります。
こんなコロナ禍を(できるのかはさておき)駆逐するのか、共存する社会になるのかは、まだ判りません。

でも個人的には「転機」だと思っているので、何らかの成果が見出せるとよいなぁと思ってます。

その結果は、10年後ぐらいに記事にできるといいなぁと思ってます。

ピンハネ 中抜き

「中間マージン」と言えば聞こえはいいですが、要は「ピンハネ」「中抜き」「中間搾取」ですよね。

つい数年前までは、人材派遣業の代名詞みたいな言葉でしたが、建設業の孫請けとか、情報サービス業などの技術者でも、この多層構造が横行していました。

現在は法律により「ある程度」規制されましたが、それら法律ですら、業界各社のロビー活動や献金活動により骨抜きにされていたり、法の合間を縫うようなグレー(つまり法律的には問題ないけど、倫理的にアウト)な手法を用いて、事実上のピンハネ構造は、未だに横行しているのが現状だと思います。

確かに派遣関連については、現在は法令によってマージン率の公開が義務付けられています。よって派遣労働者も「見かけ上」は、保護されていることになってます。
ところが実際には、派遣労働者の見えないところで「キックバック」のような「会社間だけの取引」が未だに組織間で存在してたりして、実際には中間業者がよりズル賢くなっただけなのです。

もちろん、法令が骨抜きになったことも原因の一因ではあります。でも日本のビジネスは、これらの監視するための、独立した組織構造が、そもそも手薄です。

消費者センター? 公正取引委員会? 労働基準監督署? 警察などの司法機関? どれも違います。厚生労働省「本体」しかないんです。

少し余談になりますが、もともと日本のビジネス構造は、近代以前の歴史的にも役人と小作人の間をつなぐ位置づけとして「庄屋」や「町や村の名主」というものが存在していました。
この「庄屋」や「名主」という「中間組織」が、江戸時代という長きに渡る天下太平の時代の中で育まれ、その中で利益を得るための手法として、ピンハネという構造が社会システム上「当たり前」のものとして認知されたんだと思います。
もちろん「小作人共の代表・名主格」として、本来の適切な運営をした庄屋も、中にはいました。でも、それに対してピンハネをするような庄屋だって沢山いた筈です。
このようなピンハネのビジネス構造は、古くから存在するため、もしかしたら、日本人の遺伝子として擦り込まれてしまっていて、

もしかしたら、この構造は日本だけではなく、ビジネス社会においても一般的なものなのかも知れません。

それに個人的には幸いなことに、この商構造に則っても、収入を不満を感じない程度のスキルを身に付けていれば、目を瞑ることはできると思います。

でもやっぱり、この商構造がとても嫌いです。反吐が出ます。

これを何とかできないかと思っていましたが、昨今の IoT の普及や流通構造の変化によって、各種プラットフォーマやマッチングビジネスによって、ビジネス界内部である程度の自浄が見えてきました。
つまり、今までの「中間組織」のような事業者は淘汰される可能性が出てきています。

ところが、今度はプラットフォーマやマッチングビジネスの事業者そのものが、新たな「中間業者」になる危険性があります。

これらを防ぐ手立てはないのでしょうか。
そこに本来「行政」があるべきだと自分は思います。

  • 行政(監視監督)
  • 中間業者
  • 作業者

この三者構造があって然るべきだと思うのですが、現状このバランスを考えると、中間業者の「力」があまりにも偏っているとしか思えないのが現状ではないかと。

Eclipse よ、今までありがとう

およそ10年弱の今まで、Windows の IDE として使ってきたけれども、そろそろお別れの時がきたよ。

今思えば、キミとの付き合いは紆余曲折の連続だった。

私がサラリーマンの頃、まず出社してやることは、パソコンの起動、そして次に Eclipse。そう、キミの起動だ。
会社から支給されたパソコンはとても非力で、キミの起動には数分の時間を要したのをよく覚えているよ。そのお陰で、起動操作ののち、僕はトイレやコンビニに行って、朝の優雅な時間を過ごすことができた。

でもそんな怠惰な生活に嫌気がさして、NetBeans に一度浮気したこともあったね。
その Netbeans も、一時オラクル社に浮気したお陰で(?)、バージョンアップがパッタリ止まったりしたことがあって、そんな浮気騒動も一度きり、僕は目が醒めて戻ってきてしまったけど、君は文句も言わず、相変わらずの怠惰な起動で優しく出迎えてくれた。
そんな出来事も含めて、いい想い出だ。

でも僕は、新たな旅に出たいと思う。そう、いよいよ戻らない、新たな旅に。

今までありがとう、Eclipse。
きっと君のことは忘れないよ。(多分?)

…というわけで、Visual Studio Code(VSCode)に鞍替えです。
だって起動が速いし、Extentions も沢山そろってるし、PHP の各種フレームワークバリエーションにも対応してるみたいだし。
それに C/C++、Java、Python、Perl、Ruby など、仕事柄、多言語を使用する立場として、各言語対応なのは、とても有り難い。

UI も Windows ライクなのも良い。
Visual Studio ライクな感じで、本家の血筋なのも良い。

要するにミーハーなだけなんですが。
でも使い勝手が良ければ、それを利用するに越したことはないかと。

買ったばかりのOAチェアが壊れたので、部品交換

事の始まり

コロナが本格的に流行する直前、2月頃に仕事で利用してたOAチェアが壊れました。

結論としては、普及品のOAチェアには必ずついてる、支柱のシリンダー破損です。
実は、一般的にレバーと自重で調整できるタイプのOAチェアにはほぼ必ず使用されている、このシリンダー部品。世間に出回っているものは、わりと「規格品」のようです。というのも軸のサイズ等がほぼ同じ。
そのせいか、Amazon などの通販サイトでシリンダー部品だけを単体で購入して、自前で交換することだって、実は可能だったりします。(ただし実際には割と大変です。)

ただ自分の使ってたOAチェアは購入してから20年ぐらいは使ってる代物で、背もたれと座面裏を停めているボルトが、長年の重量(経年劣化?)で何本か折れていたり、座面のマットもかなり汚れていたので、これを機に新調することに。

またもや破損

そして2月末に新調したハイバックタイプのOAチェア。5月末にまたシリンダーが破損。。。

シリンダーガスが充填されてる部分が外部に漏れないようにするためのロッドカバー(部品)が見事に割れて、抜けてしまった。

原因はプラスチックの破損だが、おそらくプラスチックの強度不良、もしくはカバーをシリンダーにはめ込んでガス充填する際の手順か力のかけ具合を間違えたのか。
いずれにせよ、ここまでバッキバキなのは、座っただけの重量オーバー程度では流石にならない。

しかも、さすがに購入してから3ヶ月だったので、メーカーに部品交換を要求したところ、あっさり成立。
まぁ全交換を要求することも可能だったのかも知れないが、ハイバックタイプの割と重くてデカいOAチェア、仕事場である家の2階から降ろし、梱包して発送することを考えると、ちょっと気が遠くなったので、シリンダーのみ交換を依頼することに。

じつはこれがまた大変だった。

シリンダーを外すには

購入時の取扱い説明書を確認したところ、シリンダーまわりの部品組み立ては、手順のほぼ初期段階。
原則として分解の場合、組み立ての逆を辿る必要があり、つまり初期段階まで椅子をすべて分解する必要がある。

実際にはショートカットできるかも知れないが、肘掛けとか背もたれが付いたまま、シリンダーを外すにはかなり大変だし、余計なキズを付ける可能性だってある。

しかもこのシリンダー、実は組み立ての過程で、車輪のある台座の部品枠と座面の部品枠の間に人間の自重を以て挿入、固定されるように作られている。
よってこの3つの部品を分解するためには、力業で引っこ抜く必要がある。

この手順を Web で色々と調べてみたところ、潤滑油と部品のキズ防止のための「あて板」や養生など利用し、ハンマーなどで、接合部の部品を引っぱたくというのが、やはりオーソドックスみたい。

自分はDIYの経験が多少あるのと、力業についてもあまり躊躇なかったので、Web でみた手順そのままで対応しました。

考察

メーカーとのコミュニケーション

最近よく「メーカーが対応してくれない」とか色々たまに耳にしますが、少し思ったのは「ちゃんと状況を説明できていないから」じゃないかなぁと思いました。

確かに購入者からしてみれば面倒な事かもしれませんが、人とコミュニケーションを適切に取る事は、人間社会にとって基本中の基本です。
「とにかくよくわからんけど、壊れたから直せ」とか「交換しろ」では話になりません。クレーマーと同じレベル。

自分に落ち度がないのであれば、それを証明するために、購入日の情報やレシート等の準備、商品の型番、壊れた状況・部品の確認など、メーカーに対して必要な情報を開示する。
そもそも応対する際は、挨拶など適切なマナーや節度を用いて対応するのが、人として、人間社会的な対応ってものではないかと。

これができないから、メーカーと適切に対応してもらえないのではないかと。

今回の場合、とてもスムーズに対応いただけたと思います。

ただまぁ、中には変なメーカーやその窓口もあるので、一概には言えませんが。。。

初期不良の見極め

今回の場合、購入してから3ヶ月で破損ということで、部品の無償交換もスムーズだったのですが、自分の場合、もしも客先で作業に出てしまった場合、保証期間内での故障には辿り着けなかった可能性もあります。
それに椅子の場合は利用頻度や重量など、個人の状況や利用環境に差が大幅にでやすいので。

そこで、ちょっと今回の経験で思った点を最後に。

というのも。今思えば組み立て直後の段階から、シリンダーの動きがすこし悪かったような気がします。というのも、座面の上下昇降時に、スムーズに上がらなかったり。

あと「ギシギシ」音もあったと思います。以前は少し体重移動しただけで異音がしてましたが、部品交換したら、異音はしなくなりました。
もちろん異音はシリンダーだけでなく、座面と背もたれなどの部品などからも生じることがあるため、一概には言えませんが。
今回の場合、今思えば部品提供の段階で、シリンダーに何らかの問題があった可能性があります。

ちなみに、イスで使われているシリンダー、実は普及品のイスの場合、部品としての規格というか、市場に出回っている品物のサイズバリエーションが意外と少ない。
さすがにホームセンターで部品売りされていることは、ほぼないと思うが、Amazon や楽天、MonotaRO などの通販サイトで部品を探すことが可能。

ただし部品の種類が少ないとはいえ、長さや太さ・機構などが若干異なる場合は多いので、購入する際は厳密に計測したり、サイズを読み間違えないように注意する必要はある。

また交換の際は、けっこうな労力(工具や己の力加減など)が必要なので、自力交換はあくまで自己責任で。

Python と git と Redmine

最近、色々な場面で Python がプログラム言語として仕事や話題に上がってくる事が増えたので、ちょっとこのタイミングで勉強しようかと。

丁度、ChatWork から Slack への引越データが公式が提供するインポート/エクスポート機能だけでは上手く移転できないのと、引越のついでにデータの中身(添付ファイルのリンク先とか)を少しイジりたかったので、これらの変換プログラムを Python でやってみることに。
(プログラム自体は多分使い捨て。ゴミプロになる予定。)

さらに「ついで」として、プロジェクト管理で使用している Redmine。こいつも git と繋ぎ込みできるため、その環境も整備する方向で。

ちなみに今のトレンドだと、GitHub とか GitLab とか使うんだろうけど、以下の点から見送り。

  • Redmine でプロジェクト管理を網羅的運用してる。
  • 基本的にプライベートリポジトリ(非公開のプログラム)しか作らない。
  • 便利な機能色々あるだろうけど、今回は「リモートリポジトリ置き場」以上の機能は不要。
  • 英語をはじめ、外野からどうこう言われたり、対応するのは面倒。

…そのうち気が変わって、使い始めるかもしれませんが、現状はこんな感じで。

でもってリモートリポジトリは、Redmine のサーバとは異なるサーバで運用している。
このような場合、Redmine サーバまわりで若干トリッキーな構築が必要になるので、これも併せてやってしまう。

・・・なんだか「大盛り」にしすぎですかね。。。

昨今の中国「叩き」

別にトランプ某氏の肩を持つわけではありませんが。

最近というか、以前から情報ネットワーク・半導体・電子機器分野において、中国の「動き」が変なことは、もはや周知の事実。

電子機器に変な(ハッキング可能な)チップを乗せたり、不正アクセスなどを、こんなに頻繁に繰り返している国はとても限られている。

その中でも、突出して多いのは「中国」と「アメリカ」だ。

ただアメリカの場合、ハードウェア分野における不正行為は皆無に等しいが、中国の場合は、半導体といった電子回路にまで不正を盛り込んでくる。

不正アクセスにおいても「アメリカ」からのアクセスは、散発的というか、衝動的というか、チームワークの感触がまったく感じられない。(勿論「例外」はあるとは思うが、その例外行為が、対して一般的な民間起業を狙うことは、ほぼ皆無。)
それに対して中国の場合は、人海戦術というか、とにかくあらゆる手段を講じて、頻繁に攻撃してくる。

中国大陸から直接だけでなく、上海や深圳に籍のある ISP 企業の香港のゲートウェイを使って不正アクセスしてくるとか。

中国政府は定型文的に、不正行為について、常に否定しているし、日本のインターネットサーバは、極めて「ユルユル」なものも多いので、狙いやすいのも確かにあると思う。
国によって技術力や人口の差はあるだろうし、隣国である点も加味したとしても、さすがにこれだけ中国からの不正アクセスの偏りが大きいと、国家が否定するのはさすがに限界があると思う。いくら「アメリカが中国のサーバを使って不正アクセスしてるんだ」と言っても、だ。もしアメリカの所為なら、なぜ中国は、お家芸の人海戦術をもって、中国国内の不正アクセスを調査摘発しないんだ? 彼らの技術力と機動力があれば、簡単な事だと思うのだが。

それに、だ。
昨今の電子機器や情報技術における中国だけへの大きな依存は、安全保障だけでなく、一般的な製造分野においても大きなリスクであることは、今回のコロナ禍で露呈した。

値段や機動力では、たしかに太刀打ちできないかもしれない。だがそこを技術力や、適切な保護施策でカバーしたり、アイデアを絞らないと、経済不況や今回のウイルス禍、(あってほしくはないが)大戦などの有事発生時、地球単位の事象において、常に被害を被ることになるのだが。

メーリングリストを別サービスに置き換えるための課題

Line や Slack などのサービスを利用する?

そのためにはまず、サービスの「将来性」を見極める必要もあります。
たとえば長期利用可能か、一般的に認知されているか、など。
近い将来にターミネートを迎えるサービスは勿論、無料⇒有料化されてしまうとか、制限が厳しくなるようなサービスはもちろん、サービスが社会的に認知されていること、「知る人ぞ知る」というようなサービスも選択は困難。

あと大きな問題として「費用」。
そして便利なサービスを利用するためには、有料サービスが「壁」となってしまいます。
たとえ月々 500 円でも、100 名だと5万円、年間 60 万かかるようなランニングコストを支払うことになります。

無料サービスだけで運用することも、ある程度は可能かもしれません。
しかしながら、履歴が検索できない点をはじめとする制約が壁になったりします。
無理矢理利用するために、トリッキーな運用をするのも、管理が煩雑になることだってあります。

引き続きメーリングリストサービスを利用する?

急場を凌ぐ意味で、引き続きメーリングリストサービスを利用するのもアリです。
盲目的にメーリングリストを重宝している会社も多くあります。

しかしながら様々なSNSが台頭してきた社会において、メーリングリストは最早レガシーなシステムとして位置づけられています。
実際、Webサービスとしてメジャーなのは、もはや「Google グループ」だけになってしまいました。
無料で提供されているサーバソフトウェアも、メジャーなものは fml など、選択肢が限られてます。

このような選択肢の少なくなりつつある状況を考えると、メーリングリストの将来は暗く、利用できなくなるのも時間の問題かも知れません。

それに、大量のメンバーにメールをばらまくこのシステムは、

  • メールは、すぐに埋もれてしまう。
  • 埋もれないよう、受信者が努力する必要がある。
  • 一度埋もれたメールを探すためには、手間がかかる。

というような感じで、利用者にコストやリスクを負わせてしまいます。
またウイルスやSPAMメールをばらまく機能として使われることもあり、通信業界でも度々問題視され、今後メールフィルタリングの対象となる可能性だってあります。

しかもメールリストによる情報伝達は、情報を受け取る側の意識として、たとえ重要な内容を含んだものであっても「ダイレクトメール」扱いになってしまう傾向があります。
つまり優先順位が低い扱いとなってしまう、「訴求力に欠ける」というのが実状だと思います。

メールでの情報伝達というのは、正直なところ限界にきつつある思っております。
Slack をはじめとした、全く別のSNSサービスを利用するような「前向きな検討」をするほうが、健全な気がします。