タグ: 倒産

  • 感慨

    まぁ、知人が10年以上前まで働いていたのと、自分も当時の転職の合間に短期のバイトでお世話になった事があった。
    ただ単にそれだけではあったのだが、こんな記事で触れるのは残念ではあるものの、ちょっと感慨もあったり。。。

    金融系の広告をやっていたのは知ってましたが、「武富士」案件をやっていたとは、この記事を見て初めて知りました。

  • 池袋の隠れ家存続の危機?

    池袋東武の中にあるんだけども、なくなるのかなぁ。
    個人的には、混雑する休日の池袋でも、あんまり人が来ないし、静かだし、有り難いのだが。まぁ気軽に長居はできないし、高いけど。

    「人が来ない=儲からない」は接客業のジンクス。う~ん。

  • PCショップの倒産

    なんだか、ショップの倒産を定期的に見るような気がします。
    まぁ所詮PCショップは小売店なので、価格競争が激しいし、品物の鮮度も短いので、そういう意味ではなかなか難しい商売なのかもしれませんな。

  • PC-SUCCESS がトビました。

    ありゃー。トンじゃいましたかー。
    パーツや周辺機器とかは、総じて比較的安いので、よく使っていたのですが。。。
    あちこちで探して買うのが面倒だなぁ。

    ちなみに、通販で買っている人とかは困るでしょうねぇ。カード決済や楽天通しなら補償してくれそうですが、銀行振込で入金しちゃったとかだと、自分で債権回収しないとお金戻ってこないので、かなりイタいかも。

  • ビブロス倒産

    • ビブロス:負債総額20億円で倒産 オタク検定で話題に(毎日新聞)

    まぁ頻繁でもないけど、ここんところ中小出版社、特に専門書店向きの(要するに、BLというか、アキバ系というか、「萌え」というか、SSK以外というか、主流でないというか)マンガ雑誌を持っている出版社がトンでしまう事がよくある。

    まぁ出版社という単位で見ると、マンガ雑誌は1雑誌に過ぎないので、収益力がどれくらいあるかは知りません。
    でもそれら出版社も他の会社と同じで、関連会社とか「副業」とかを持っているところも多い。
    それがバブル崩壊時のような大規模ではないにしろ、これが「負の遺産」となってしまい、経営を圧迫していることがあるのではないかと。

    いずれにしても、この出版社については、確か以前「大整理」(採算性の低い雑誌の廃刊など)もしたし、何よりもビブロスはこの業界(マンガ業界ではなく、昨今のマンガオタク業界って意味ね)では「老舗」にあたる会社でもある。そんな会社が倒産してしまうのは非常に残念。

    しかも今回は会社更生ではなく「破産」による倒産なので、会社の再生はない。
    「ファンロード」ような事でもない限り、そのまま雑誌も廃刊となってしまう。
    出版社(雑誌単位)の経営が健全であったのであれば、是非とも同業他社の方々の支援があるといいのだが。。。

    それに、何はともあれ、出版社の持っている「原稿」だけは、作家に返却されることを切に望みたい。
    そして再びいつか読めると「読み手」としてはありがたいわけで。。。

    もう一つ気になるのは、関連会社の健全性。
    同時倒産していないので、当面の問題はないのかも知れないが、elfics.com とかを運営しているビブロポートさんとか、大丈夫かなぁ

  • 米国航空大手2社破綻

    • 米ノースウエスト航空、連邦破産法11条の適用を申請(ロイター
    • 米デルタ航空、連邦破産法11条の適用を申請(ロイター

    NWの破綻は厳しいねぇ。日本にも多数乗り入れてるし。

    でも、さすが米国企業。

    日本ではよくある「お客様にご迷惑・ご心配をおかけし、大変申しわけございません。」が全然ありません。
    「この申請により、新しい会社に変革することができます。」だもんなぁ。

    考え方が違う。すげぇや。

  • Alchemist

    • Alchemist(閉鎖)
  • TFT 倒産

  • イブではありますが。

    客先の専務が、他社との社長さんと電話中。
    どうも、この社長さんの会社、トンでしまったらしく。

    つか、頼むから会議室で電話してくれ。
    オープンスペースで電話が筒抜け。
    こっちの気が滅入る。。。_| ̄|○

  • 丸市ミート倒産

    • 丸市ミートが民事再生申請 負債14億円 BSE影響で県内初(琉球新報)(記事削除)

    潰れてしまいました。。。(T.T)
    世知辛いのう。