月: 2010年8月

  • 大画面テレビとDVD・ビデオ

    DVDの画像 実は画質がピンキリなのがこれ。DVD でも自分で録画したものとビデオレンタルや販売品で画質は異なります。しかもビデオレンタル・販売品の場合、更に作品によって異なります。 まず、自分で録画したものの場合。録画 […]

  • まぁ、この業界には「ゴロ」みたいな人が結構いて、これが結構迷惑してる時がある。

    たまにサークルやらクリエータから相談される事がある。 まぁ、縁切らせたり、場合によっては興信所とか弁護士とか、結構大変だったりする。でも、こんな私を信頼して相談しに来る友人知人達を大切にしたいとも思っているし、この業界の […]

  • 健全なサービスを目指すという事

    非出会い系:児童被害の7サイトを健全認定 監視機構(毎日新聞) まぁ、EMA の発言はインタビューの一端に過ぎないとは思うので、これだけで判断するのは難しいが、記事の内容だけでは「コンテンツを提供する会社は悪くなくて、利 […]

  • Twitter について

    ブログより敷居の低いコミュニケーションツールとして使うのは、問題ありません。コマーシャル的要素の高い内容についても、あまり頻繁に流すとウザいので、そこそこのつぶやき量にしましょう。ただし、公式情報の類については、ブログに […]

  • 興南、優勝しましたねぇ。

    興南、春夏連覇 県勢初の夏頂点 東海大相模に13-1(琉球新報) 沖縄は縁あって、今や我が心の古里。本来の地元である三重が早々に敗退したので、ずっと沖縄興南を応援してました。 そして、こんなに夏の甲子園をテレビで観るのも […]

  • 日本の政治

    日本の政治は、いわゆる地元の名士とか政治屋といった、いわゆるインテリ層によって成り立ってきた。これは大昔、武士や貴族が政治を行ってきた時代から、何にも変わっちゃあいない。今の日本は、戦後の大混乱があって、そこから立ち上が […]

  • 英語の必要性

    Why? 社内英語化(読売新聞) まぁ、社長の意地といいますか、エゴといいますか。自分達が日本を変えられると思っているのかはわかりませんが。 でも、グローバル企業として英語をスキルに持つに越したことはないと思います。英語 […]

  • 時期が何とも…ネタか?

    在日米軍、”萌え”でアピール 日米同盟の意義、漫画で(琉球新報) THE ALLIANCE MANGA WEB SITE(在日米軍) …ストライク・ウィッチーズとかの影響かな? まぁ、広報としては […]

  • 携帯端末のデファクトスタンダードを見極める。

    グーグルOS搭載スマートフォンが首位に、ブラックベリー抜く(ロイター) まだ今のところは、地球レベルでプラットフォーム競争を行っている状態なのかな。昨今のテレビ買い替え需要なんかは、規格などのプラットフォーム部分について […]

  • 子の不幸、親の不幸

    未成熟な親、相次ぐ虐待…10~20歳代が半数(読売新聞) 10~20歳代が「半数」なのは確かに多いほうとは思うが、他の世代や、親子間の年齢分布を考えると、多いのは若干であるような気がします。 それはさておき「目立つ」とい […]