ブログ」カテゴリーアーカイブ

新規店を展開するよりも、店の質を上げるべきでは?

「とらのあな」の話。とにかく池袋2階のレジ待ちがヒドい。

19~21時レジのサービスタイムが1人あたり平均2分30秒、そしてレジは2台しかないので、10分間で8人しか裁けない計算になる。
これは書店としては致命的。てか、客をバカにしてる。

まぁ、レジスタッフの作業が煩雑なのも判る。

  • レジ打ち
  • スリップ抜き
  • ブックカバーの要・不要確認
  • メンバーズカードの受取
  • メンバーズカードの割引適用確認
  • 特典の追加添付
  • 代金・つり銭の授受
  • レシート・メンバーズカードの返却

販促のために特典を追加するのは必要なのかも知れないが、あまりにも煩雑すぎるのではないかと。
特典合戦を始めたのも「とらのあな」なので、自業自得ではあるのだが。

原因:バイトやフロアスタッフのスキル不足

特に、レジスタッフのスキル。まぁやることが多いので、ミスがないよう確実にやるのはいいけど、行動ひとつひとつが遅い。テキパキ感がまったく見られない。
しかもフロア要員は、明日の新刊発売日のためなのかわからないが、ひたすら棚の一角を空ける作業に徹しており、レジのヘルプには誰も入らない。
これはバイト君のスキルの低さ故のタテ割り体制なのかは知らないが、これがまた客の気分を害する。顧客満足度を低くする。
てかさ、棚の入れ替えなんか、レジが暇なときにやるもんだろ。あんなに客が沢山居る前でやるのは、売り上げ落とすだけでなく、「品物が揃ってない」という客の悪評も立つ。あとでやれ、あとで。

とはいえレジを打っている一介のバイト君には、非はないと思う。所詮バイトはバイトだし。
それに対して店舗経営者は失格。はっきり言って文句を付けたい。バイト採用における基準にも疑問を感じるし、そもそも売る気がないんか?

根本原因:経営者の姿勢。売上伸ばす気あんの?

レジの回転を良くすることは、顧客満足度を上げるための常套手段であり、そのための策を講じるのは小売を経営する者の務め。
出版社やサークルにヘコヘコする暇があるなら、もう少し客の回転を上げる努力をすべき。

ちなみに、一般的に待ち行列が発生するレジの場合、サービスタイムが30秒短くなれば、売上げは5%以上伸びるといわれている。効果としては微々たるものかも知れないが、ここに顧客満足度が加われば、更なる売上効果も期待される。

そのあたりが徹底していて参考になるのは無印良品のレジスタッフ。無駄な言い回しも行動も一切なく、すべてをスムーズにこなす。客がお金を準備する間に商品の袋詰めを準備する。レジ待ちが増えれば即座に他の店員が気付いてヘルプに入る。定員の動作にムダが少なく、小売店として当たり前の行動がそこにはある。

まぁ、今のレジ店員に「無印良品の店員を見習え」と言うのは無理なのは分かっているが、改善の余地は大いにあるのではないかと思う。

しっかし、今回の夏コミカタログ特典の到着遅延とか、経営者は弛んどる。
そして消費者を甘く見ていると、あとで痛い目を見ることになる。
「特典以外はアマゾンでいいや」って客ばかりになってしまうのではないかと。
それに、なんてったって池袋にある専門書店は「とらのあな」だけではないのだから。

あ、同人誌購入と特典が欲しいとき以外「とらのあな」はもう使わないつもり。
だって一般消費者としては、アマゾンのほうが便利だし~。
まぁ外商でも作って貰えるなら話は別だけどもね。

…2ヶ月位前に酷い目に遭ったときに気付けば良かった。それから全然変わってないんだもんなぁ。

久々に行ったのだが、まったく改善されていないので、書いてみた。
まぁ、文句ですよ。文句。

雨でした。

  • 民主、選挙区で惨敗 1人区は自民が21勝8敗で圧勝(朝日新聞)(記事削除)

民主党は可哀想ではあるが、自民党の対極としては仕方ないかも。まぁ、蓮舫さんは比例区に入れておくべきでしたね。
自民も議席では圧勝かも知れないが、それぞれの得票を見るとそうでもない。ということは、有権者は自民も民主も票をいれなくないというのが、本音かと。
公明党、意味不明な組織票としか思えない。まぁ多分「あれ」でしょうね。「あれ」。
みんなの党、漁夫の利~♪ かなり硬派な感じで、信念に忠実なのはいいけど、彼らのアジェンダ解決は非常に浅く感じる。それに直接(対面)での意見交換に乏しいのと、周囲の者を含めて非常に腹黒いものを感じてちょっと推し難い。
国民新党の惨敗は、郵政事業に対する不信任ととらえるべきでないかと。もはや党そのものの信任すら得られていない。
社民党、今回は党存続のために立候補者数を抑えたのではないかと。そこに沖縄の活躍票。なんか作為を感じますな。
共産党、今回も共産党らしい戦いっぷりでした。個人的にはこのままでいて欲しい。みんなの党がゲートキーパー(門番)を自称するよりも、共産党あたりが政策転換して政治の「門番」を称すほうが、よほど好感がもてる。

…大雨の中を投票しに行ったんだから、ちゃんと政治運営していただきたく。

遅配

個人的に東京~沖縄の荷物を送ることが多い関係で、ゆうパックはよく利用する。
てか沖縄は、もともと宅配事業そのものがヨワくて、今でこそ配達時間は変わらなくなってきたが(あ、離島は別ね。)、昔はゆうパックのほうが届くのが速かった。そして今でもゆうパックは他社よりも安い。それに、郵便用に確保していた航空コンテナの「空き」をゆうパックに振り替えるなど、弾力的な運用が可能なため、他社よりも安定した輸送が確保されている。まぁそもそも、東京沖縄間の航空便取扱量そのものが他の宅配業者よりも圧倒的に多い。そんな関係で郵便局のポテンシャルは、こと沖縄では十分に発揮できているような気がする。

本当に個人的な話ではあるが、今回の出来事なんかで、ゆうパックが槍玉にあがったり、自分の荷物は遅れるのは、とても心が痛む。
まぁ、一過性の出来事であればよいのだが、赤字が膨らんで破綻するのは本当に困る。特に沖縄方面便の宅配便は、ゆうパックと他社便では数百円から数千円の差で異なるので、痛手はかなり大きい。

普通の企業では、経営と現場とか中央(本社・本店)と現場とかの2大攻防ではあるが、郵便の場合はそこに政治・官僚という三層構造の攻防がある。
しかも、政治家は自分の知っている事だけで推し量り、それを無理やり通そうとする。

もちろん政治と官僚によって、今の郵便事業は生活を便利にしてきたが、それ以上に国民への「負債」を積み上げてきた。
無論許容できる負債であれば誰も文句は言わないだろうが、時の政治や官僚によって、負債を膨らませたのも事実。

結局、無駄な債務を国から切り離すために公社→民営化となるのだが、それをまた政治によって翻弄させようとしている。

総合的な経営判断ができない政治家や官僚には早々にご退場いただきたいものだ。

ちなみに、こんなビジネスモデルはいかがだろうか。

  • 配達困難地域の配達事業→公社化(個人向け宅配事業にかぎり、民間業者の配達も請け負う。それぐらいの事業規模。内務の一部は福祉事業。)
  • 輸送税の導入(一律課税)→公社の財源。(いわばユニバーサル税? 現在は通信にもユニバーサル料金なるものを取ってるし。)
  • 現郵便局は配達業務を除く郵便業務と、地域金融事業のみを請け負う。保険は現契約のみとし、原資が一定額以下になった時点で民間保険会社に経営売却する。

…とまぁ、素人の発想なので魔に受けないでください。
たんなるアイデアですから。

地域格差をなくすべきというのであれば、国レベルでその部分だけ支援すればよいと思う。

それにしても……マンゴー、腐る前に届くといいなぁ。

無差別行為

  • 雇用不安?社員の安全確保に課題も(産経新聞)(記事削除)

確かに雇用不安が今回の事件を引き起こした動機として繋げるのは困難なのかも知れないが、最近のこのような事件の傾向を考えると、要因の1つとして見做せるとは思う。
もちろん昔はこのような事件はなかったかも知れない。
それは、過去においては別のストレスの発散法があったからだと思う。

だが今現在の世の中は、大変便利になり、一人で生きていくことが可能になり、煩わしさは減ったかもしれない。
しかしながら、その代償として、自分で調べなくてはならない時代になってしまった。自分自身が他人に聞かないと、教えてくれない時代になった。それ故に人は行き詰まりやすくなった。

もちろん、自らそれを解消する術を持つ者も多くいる。だが、当然ながら、行き詰まりを解消できない人もいるのも事実。
その解消方法は、学校で教わる機会はない。家庭や地域社会でも教える機会は存在ない。誰も教える人はいないのだ。

このような事件は、今の日本社会を作り上げたことによる「リスク」であると私は思う。

かと言って、事件そのものも含め、人を傷付ける行為はもちろん許される行為ではない。加害者に同情の余地はない。

個人的には精神的に問題を来していたとしても、罪は問われるべきだとも思っている。それぐらいの憤りを感じている。

でも、このような社会を生み出した我々も、責任はある。
そう思ってしまう。

記事の信憑性

  • ノム監督の妻、沙知代さんが「暴力団関係者と相撲観戦」の記事めぐり週刊新潮を提訴(産経新聞)(記事削除)

週刊新潮編集部のコメントを見て、ふ~ん。
じゃあ、取材に応じなければ、客観的事実で感じた事から推測で記事にするのはいいんだ。それが名誉毀損であっても。

ふ~ん。

てか、実際に記事読んで見たけれど、関連性の物的証拠が乏しくね?
だって相撲の席って、同じマスでも最終的に切り売りされることあるし。

でも、読者は記事の内容を鵜呑みにすることが殆ど。それは人の思考として、報道や記事は真実を伝えるという固定観念があるから。
そして記事の内容が真実だと思い込んだ人が、時には大変な事を仕出かしたり、時には集団心理を煽って世の中に悪影響を及ぼす事だってある。

まぁ今は、インターネットの普及によって、情報源が変わりつつある。そんな中で雑誌の地位も影響力もどんどん小さくなっているのは事実。
業界そのものに魅力が失われつつあるのだから、そこに携わる人の「質」が落ちるのも現実だと思う。
そんな質の落ちた情報を読んでいるという事も知って起くべきだと思う。

もちろん、すべての記事の質が落ちているとは思わない。中にはインターネットでは手に入らないような素晴らしい記事もある。
でも、質の落ちた記事が雑誌そのものの品格や信頼を失墜させ、すべてを駄目にしている。

その原因は、今の出版社、編集部の体質や体制にあるのではないかと、問いたい。
真偽の見極めが非常に面倒なので、真偽の内容が疑わしい記事は、別の雑誌でやっていただけると有難いのだが。

あ、ちなみに最近の野球賭博の話は別ね。あれはあれで事実っぽいし。
あと本人は知らないけど、実は関係者が仕組んでたりとかはあるかも。
だって相撲のマス席というのは、いわゆる富裕層や会社の接待とかで使われる席というのが常連で使われていて、相撲はいわゆる興行として非合法な組織との関係も「伝統的」に深いみたいだし。
そんな中にノコノコ行けば、釣られることもあるわけで。
いやぁ、コワいコワい。

個人的には相撲好きなんだけどなぁ。

政治家の本質

東南アジアは国家としては国家を営む人の考え方や意識、発展途上な面もあり、しかも複数の民族や明確ではないにしろ階級とか格差というのが残っているのだと思う。

今後どのような国になるかは、もう少し静観したほうがよいと思う。

でもまぁ政治家というのは、利益を追求してはいないかも知れないが、口八丁手八丁で利益を得るための「商売」とみてよいかと思う。まぁ聖人君子みたいな政治家も中にはいるかも知れないが、そもそも聖人君子は政治家にはならない、かな。

ただ政治家だけは時期や環境の差はあるにしろ、本質的にダメな部分は、日本もタイも変わらない気がする。
国家運営というのは、政治家のオモチャでもなくママゴトの道具ではないという事を、判っていただきたい。

芸能業界の市場構造

  • 東方神起、人気絶頂で活動休止 音楽市場崩壊の象徴(産経新聞)(記事削除)

日本の音楽業界も、おそらく同じ憂き目に立っているような気がする。

日本の場合もインターネットの普及とともに、音楽産業の衰退があったはずだが、業界の規模縮小という形に進んだので、歌手の奴隷契約というような形では問題が表面化しなかっただけのような気がする。

逆に音楽産業に衰退によって発生したコンテンツの不足をお笑い産業という別のものに摩り替えて補填することになる。
そしてお笑い産業のほうが、現在は裾野が広いし、音楽産業よりも初期投資は抑えられるし、音だけであるが音楽産業にあるような海賊版対策も先送りすることができる。要するに費用を抑えたうえでより効率的に売上を出せるという点に大手企業が目を付けたんだと思う。まぁ、錬金術錬金術。

また、この業界には流行というカモフラージュによって、それそのものがお金の構造を見えにくくすることもできる。

確かに異論もあるかもしれないし、年寄りの戯言といえば確かにそうかも知れない。物事を斜めにしか見られないといわれればそうかも知れない。
でも、そう見えるのは偶然、とは思えない。。。

しかも肥大化した業界を食わせるためには、タレントを効率よく使わなくてはならないというのは、資本主義社会の原理に適っているとも言える。たとえそれが「人」であってもね。

まぁ別にお笑いを否定する訳ではありません。中には面白いタレントもいるし。でもこんだけお笑いタレントばかりになると、さすがに引く。
まぁ業界としては、もっと頑張ってもらいたいですけど(なんか支離滅裂だ)。

あ、ちなみに今の芸能産業は、おそらく儲かりません。需要側の要求が多様化するにつれ、業界もこれに応えているとは思いますが、細分化されたために昔に比べて1度に入る儲けが小さい。
それに追随できるようで企業はであれば、生き残ることも出来るとは思いますが、まだまさにチキンレース中ではないかと思われます。

…てかさ、娯楽産業も必要だと思うけど、日本はもう少し勤勉に働くべきだと思うよ。ホントに。