> 夏休みは、ゆっくり静養してください。
……できません。_| ̄|○
> 夏休みは、ゆっくり静養してください。
……できません。_| ̄|○
女性ジャンルの最近の傾向として、急加熱するジャンルが台頭するようで、サークルを配置するイベントスタッフの方々も、ホトホト手を焼いている模様。
そんな中で前の冬コミで異常なまでの急成長ぶりを見せた「鋼の錬金術師」は、意外にも落ち着きを見せる傾向。
それに対し、集英社の「DEATH NOTE」「銀魂」が6月のシティから異常な成長を見せている。
ただ、最近の女性ジャンルは、「大手サークルが新ジャンルを書く」→「他のサークルも追随」という流れが、顕著かつ短期間化する傾向にあるようで、男性向けよりも規模は大きく、長期化するものの、昔ほどの規模ではないうえ、後退も急速である。
まぁ、言い方が少々雑にはなるが、「特定のジャンルと心中するつもりはない」というところか。いかにも現実的な女性の考え方である。
ただ、そんな中にも全く異なった、長期に渡って持続するジャンルがある。それは、「ジャンプ」の「スポーツ」を題材としたジャンル。
昔は「キャプテン翼」から「スラムダンク」、そして「テニスの王子様」といった感じで、これらのジャンプスポーツ系ジャンルは、他のジャンルとは異なり、連載と同じスパンのまま、ほぼ持続する。確かに最高潮もあるし、そのあとに後退するのだが、その期間が他ジャンルに比べて長い。
というわけで、今夏も「テニスの王子様」の人気は持続しそうである。
大規模化するジャンルがあまりない昨今、この夏もそのままのようです。
ゲーム系では新ジャンルの「Fate/stay night」を中心に盛り上がりを見せていますが、Key新作の「CLANAD」や Leaf 新作の「To Heart2」の盛り上がりがイマイチ足らないところ。現状、落ち着いた状態。
特に男性の場合、最近は「サークル」というか「エロ」で買う人と「ジャンル」で買う人の二極化が進んでいるようで、そこに特定ジャンルが盛り上がらない→ジャンルの多様化という感じで、混沌としている状態。
結論として、外周のいつものサークルがいつもの通り混雑するのではないのでしょうか、としか言えません。
ただし、最近はアニメが盛り上がる傾向があるので、「二人はプリキュア」「ケロロ軍曹」、あと深夜アニメ関係の「萌え」要素があるジャンルは、ちょっと盛り上がるかも。
あまり専門ではないので、よくわからないというのが本音ではありますが。
オンライン系は、「RAGNALOK ONLINE」「Final Fantasy ONLINE」というのが、同人誌界では人気ジャンルとして台頭していますが、それも安定~後退期に入ったようで、盛り上がりには今ひとつな状況。
新たな世界や機能追加などで、ゲームの舞台そのものは発展しているようですが、それでも「人気を維持する」のがやっとという状態。
社会のニーズは満たしたのかもしれません。
同人誌もそれに追随するような感じ。
それ以外のゲームについては、、、すみません、不勉強でよくわからないです。
創作系は、いつもと変わらないが、グッズメインのサークルが増えているようで、それに対して賛否が分かれるところ。
でも、同人誌即売会という「場」にグッズは「端にも棒にも」なわけで、あまり成長して欲しくないジャンルというのが、イベント側の本音かと。
一歩間違えれば、パチものだったり、法律に引っかかったりするわけですから。
中国の反日感情について、詳細は分析していないが、色々と感じることがある。
別に感情を逆撫でるわけではないが、結局のところ、個人的に感じている事がダイレクトに表面にでているだけだと思う。
私も含めて、このような出来事に対し、戦前の日本人とは違い、現代の日本人は非常に鈍感であり、こんなことで対中関係が悪くなるのとは、とても思えない。
(まぁ、個人的に中国人とか嫌いな人は、私の周りにもいるので、一概に鈍感という訳ではないんだけどね。)
ただ、彼らは何故あんなにも露骨な反日感情を持っているのかが、非常に気になる。というか、非常に理解に苦しむ。
最近は、インターネットの世界でもジャパンバッシングは多いと聞くし、経済的な面でも、中国からの生鮮食料品の輸入差し止めなど、さまざまな「摩擦」が発生している。そして、それらは中国側にマイナス要素がある事が非常に多いとも感じる。
確かに日本人が中国で起こすトラブルも多い。先の中国で日本人留学生が起こした事件もある。我々が日本人が、100% 正しい判断を行動をしているとも思わない。
ただ、彼らの不満や言い分が見えないのは非常に気になる。今のところ、私には火種が暴走しているようにしか見えない。
それと、もう一つ。
彼らにも、文化や価値観の違いを互いに理解し、認識するという感覚はあるのかという事。「聞く耳持たない」人に何を言っても無駄なので。
ちなみに、例の留学生が起こした事件については、私は「他国で面倒な事起こしやがって、甚だ迷惑」と感じています。まぁ、別に私自身が直接影響を受けることは多分に少ないとは思いますが。
今の日本は「事なかれ主義」というわけではないと思うが、他国でこんなつまらないトラブルを起こすことが多いので、ほとほと迷惑な話。
2ちゃんねる的表現をすると、「空気読め、バカ」というところでしょうかね。
正義感だけを前面にイラクとか行かれると、迷惑なわけで。。。
音沙汰がなかったのは、これにハマってた訳で。。。
一応C言語の知識はあるのですが、「API 命令を呼ぶだけでいいからCで作成してもらえればいいよ」という事で、引き受けました。
で、結局 API 命令自体は早々にできたものの。色々と壁にブチ当たる訳で。。。
入口でいきなり衝突。
私の Viaual C++ 経験は、Windows3.1 時代に使っていたもの。
ビルドとか使われている用語は多少わかるものの、知らない機能満載
(そういえば、この時も、全部C言語で作ったなぁ。。。)
いきなり、C++の領域なわけで。。。
結局色々と即席で調べたものの、やっぱり分からなくって、聞きましたとさ。
して、出費。
ソフトバンクパブリッシング「新Visual C++ 6.0 入門」3,900 円なり~。
要するに、メールの受信容量が大きくなるよって事なのですが、紹介ページの最下部にこんな事がチラッと書いてあったり。
「2 GB は、2,000,000,000 バイトを意味します。」
…だから、それがどうした?
欄外にこっそり書いてあるのが、何だか嫌な感じ~。
割り箸さがしているうちに、麺がノビるわけで。。。_| ̄|○
…氏ぬって_| ̄|○
当然外には出たくないわけで。。。
出勤途中で昼飯をあらかじめコンビニで購入。夜まで会社に立て篭もる方向で。
夏コミ当日は涼しいといいなぁ。
でも雨は勘弁。。。
バイキングの惨状。一時、なにもない状態に。
(画像だとわかりにくいかもしれないけど、皿はからっぽ。汁の残りがあるだけ。)
100 人くらいで貸切になります。基本的にバイキングスタイル、お酒はドリンクコーナーにビールサーバ(フルオート)とちょっとしたカクテルバーがある。
本来なら店員が作るのかもしれないが、貸切状態になったので、幹事やカクテルを作った事のある人が作るような感じに。
あ、瓶ビールとか日本酒は常備していないみたいです。この店は。
予算は、3,000 円位でバイキング&飲み放題2時間という感じ。
まぁ、100 人くらいで予約したところ、結果は約 120 人。
別の予約客がいたのだが、我々の到着と乾杯の準備が遅かったのと、この予約客が我々よりも早くに入っていたこともあり、特に混乱もなく。乾杯をする頃には、その客も早々に撤退。
まぁ、瓶ビールとか日本酒があるわけはないので、泥酔者がでるわけもなく、食事もバイキング形式なので、欠食児童の多い我々若者集団には、丁度よかったのではないかと。
なにはともあれ、幹事は頑張ったと思います。感謝感謝。
でも厨房のシェフ2人には、悪いことしたなぁ。この人数の欠食児童を賄うには、シェフ2人ではキツいかと。
この業界の「ABC」こと、青山ブックセンターがトンでしまいました。
まぁ、最近は大型書店の台頭で、この手の中規模で、しかも、アート・デザイン重視の書店が生き残れるかと言われると、、、確かに厳しいでしょう。
ただでさえ、東京には神保町という巨大本屋街があるわけだし、供給過多だったということで。
だって、青山とか自由が丘に住んでいる人にその手の、上品系の本を売っても、「歩留まり」があるわけで。。。
その辺の見切りが甘かったということで。
まぁ確かに開店した頃は、注目は浴びたけどさ、流行や市場環境は常に変化するわけですからねぇ。