記事コメント」タグアーカイブ

ニュース、ブログ、Webコンテンツなどの記事に対するコメント。

記事の信憑性

  • ノム監督の妻、沙知代さんが「暴力団関係者と相撲観戦」の記事めぐり週刊新潮を提訴(産経新聞)(記事削除)

週刊新潮編集部のコメントを見て、ふ~ん。
じゃあ、取材に応じなければ、客観的事実で感じた事から推測で記事にするのはいいんだ。それが名誉毀損であっても。

ふ~ん。

てか、実際に記事読んで見たけれど、関連性の物的証拠が乏しくね?
だって相撲の席って、同じマスでも最終的に切り売りされることあるし。

でも、読者は記事の内容を鵜呑みにすることが殆ど。それは人の思考として、報道や記事は真実を伝えるという固定観念があるから。
そして記事の内容が真実だと思い込んだ人が、時には大変な事を仕出かしたり、時には集団心理を煽って世の中に悪影響を及ぼす事だってある。

まぁ今は、インターネットの普及によって、情報源が変わりつつある。そんな中で雑誌の地位も影響力もどんどん小さくなっているのは事実。
業界そのものに魅力が失われつつあるのだから、そこに携わる人の「質」が落ちるのも現実だと思う。
そんな質の落ちた情報を読んでいるという事も知って起くべきだと思う。

もちろん、すべての記事の質が落ちているとは思わない。中にはインターネットでは手に入らないような素晴らしい記事もある。
でも、質の落ちた記事が雑誌そのものの品格や信頼を失墜させ、すべてを駄目にしている。

その原因は、今の出版社、編集部の体質や体制にあるのではないかと、問いたい。
真偽の見極めが非常に面倒なので、真偽の内容が疑わしい記事は、別の雑誌でやっていただけると有難いのだが。

あ、ちなみに最近の野球賭博の話は別ね。あれはあれで事実っぽいし。
あと本人は知らないけど、実は関係者が仕組んでたりとかはあるかも。
だって相撲のマス席というのは、いわゆる富裕層や会社の接待とかで使われる席というのが常連で使われていて、相撲はいわゆる興行として非合法な組織との関係も「伝統的」に深いみたいだし。
そんな中にノコノコ行けば、釣られることもあるわけで。
いやぁ、コワいコワい。

個人的には相撲好きなんだけどなぁ。

政治家の本質

東南アジアは国家としては国家を営む人の考え方や意識、発展途上な面もあり、しかも複数の民族や明確ではないにしろ階級とか格差というのが残っているのだと思う。

今後どのような国になるかは、もう少し静観したほうがよいと思う。

でもまぁ政治家というのは、利益を追求してはいないかも知れないが、口八丁手八丁で利益を得るための「商売」とみてよいかと思う。まぁ聖人君子みたいな政治家も中にはいるかも知れないが、そもそも聖人君子は政治家にはならない、かな。

ただ政治家だけは時期や環境の差はあるにしろ、本質的にダメな部分は、日本もタイも変わらない気がする。
国家運営というのは、政治家のオモチャでもなくママゴトの道具ではないという事を、判っていただきたい。

芸能業界の市場構造

  • 東方神起、人気絶頂で活動休止 音楽市場崩壊の象徴(産経新聞)(記事削除)

日本の音楽業界も、おそらく同じ憂き目に立っているような気がする。

日本の場合もインターネットの普及とともに、音楽産業の衰退があったはずだが、業界の規模縮小という形に進んだので、歌手の奴隷契約というような形では問題が表面化しなかっただけのような気がする。

逆に音楽産業に衰退によって発生したコンテンツの不足をお笑い産業という別のものに摩り替えて補填することになる。
そしてお笑い産業のほうが、現在は裾野が広いし、音楽産業よりも初期投資は抑えられるし、音だけであるが音楽産業にあるような海賊版対策も先送りすることができる。要するに費用を抑えたうえでより効率的に売上を出せるという点に大手企業が目を付けたんだと思う。まぁ、錬金術錬金術。

また、この業界には流行というカモフラージュによって、それそのものがお金の構造を見えにくくすることもできる。

確かに異論もあるかもしれないし、年寄りの戯言といえば確かにそうかも知れない。物事を斜めにしか見られないといわれればそうかも知れない。
でも、そう見えるのは偶然、とは思えない。。。

しかも肥大化した業界を食わせるためには、タレントを効率よく使わなくてはならないというのは、資本主義社会の原理に適っているとも言える。たとえそれが「人」であってもね。

まぁ別にお笑いを否定する訳ではありません。中には面白いタレントもいるし。でもこんだけお笑いタレントばかりになると、さすがに引く。
まぁ業界としては、もっと頑張ってもらいたいですけど(なんか支離滅裂だ)。

あ、ちなみに今の芸能産業は、おそらく儲かりません。需要側の要求が多様化するにつれ、業界もこれに応えているとは思いますが、細分化されたために昔に比べて1度に入る儲けが小さい。
それに追随できるようで企業はであれば、生き残ることも出来るとは思いますが、まだまさにチキンレース中ではないかと思われます。

…てかさ、娯楽産業も必要だと思うけど、日本はもう少し勤勉に働くべきだと思うよ。ホントに。

どう考えても、亀井さんというか国民新党の目標と民主党の目標は違いすぎる。

  • 公共事業?国家ファンド?郵貯マネーの使い道に閣内騒然…(産経新聞)(記事削除)

国民新党はいわゆる超保守で、民主党はリベラル。

個人的に小泉さんの行った郵政改革そのものは、政治という世界で行われた大雑把な施策が、そのまま反映されたために、批判も多い。

だが、その改革の中で進んでいるものを元に戻そうというには、時期尚早だし何よりも超保守派の施策。
確かに彼らの施作個々で見れば、国民新党と民主党で方向性が一致しているものもあるとは思うが、思惑は大きく異なるはずである。

…まぁ「それが政治の世界だ」と言われれば、それまでなんだけども、それに振り回される国民や日本社会からしてみれば、たまったもんじゃない。
今の政治界そのものが、民業圧迫そのものだと、本当に思う今日この頃。

大陸人ってのはさ。

「日本のように消費者に対して高い信頼を置いている社会」というのは間違い、「日本のように他人に対して高い信頼を置いている社会」なんだと思う。

まぁ細かいことは日本人を分析しなくてはならないので、その分野の権威でもない私としては、ここで多くは語らない。
でもひとつ言えるのは、それは「この精神的な豊かさが日本人が誇るべきアイデンティティの1つ」であるということ。

それに、中国人が恐縮する話ではないと思う。最近は日本人でさえ、精神的な豊かさは消えつつある。とてもガサツな社会になったもんだと嘆きたい。
まぁこれも、モノの豊かさ、グローバル化ゆえの反動…なのかも。

流行りかなんだか知らんけど。。。

  • 駅利用者は警戒せよ! キャリーバッグ衝突事故多発のワケ (ZAKZAK)(記事削除)

確かにキャリーバックは、自ら背負う必要がないので、何かと持ち物が多く持っていないと不安な最近のモヤシ人には「便利そう」なのと、何処の誰が提唱したのか知らん流行りの所為で、皆さんお持ちのようです。

そうなると、当然安物も多く出回ってしまって、ガキでも持って歩く有様。

それに当然のようにカートを引っ張っていれば「避けてくれるだろう」的な考えの方々が多いので、私は敢えて避けません。
まぁ痛い思いもしますが、だって避けると負けた気がして…。

てか、空港のターミナルとか新幹線のホームとか、如何にも旅行とか長期移動の方々が多い場所や時期ならまだしも、都会の街中とか店内で人目も気にせずガラガラ牽いているのを見ると、本当に腹が立つ。

個人的には舗装されているとはいえ、駅に向かう人が車輪に防音処置の施されていない安物キャリーバックをガラガラガラガラと轟音を立てながら移動していくサマは、とても滑稽。
「キャリーバック使うならタクシー乗れよ…」って思うわ。それ位のステータスは持っていただきたい。

ホントこんなチープな流行りを提唱したの誰よ…

iPad の評判

確かに技術やインターフェースについては目を見張るものがあるが、確かに「それで?」というのがどうも引っかかる。
別にアンチ apple という訳ではないのだが、世に送り出すには中途半端な気がしてならない。てか、携帯とか iPhone で実現している機能だし。
強いて言えば、画面がデカい位?

逆に「準拡張可能、電子ブック+オマケ機能付き」みたいなツールと見るのであれば、まぁそれでもいいのかも。

という感じで、確かに魅力的な部分もあるのだが、個人的には静観。
ただし世間の注目度は高く、ビジネスとして考えている方々が思ったよりも多い。業界では既に iPad 向けのコンテンツやソフトの開発競争が始まっていおりますな。
まぁ、それが牽引役となって、ダメなところや新たなニーズを踏まえた次世代 iPad が生まれてくれば、飛躍的な普及が見込まれる…のかもしれない。

個人的にもテクノロジーにはとても興味があるので、お誘いがあれば参入させていただきます。

いや、こんなの恐喝だろ

  • モンスター保護者、指導不満で「迷惑料」要求(産経新聞)(記事削除)

学校社会、特に小学校や中学校というのは、学校だけではなく地域社会・保護者も含め、関係者全員で運営することが必要なわけで、学校は子供の能力を生産する場ではない。
確かに積極的に参加できない親もいるとは思う。でも、それ以上に勘違いしている親も多いし、無知な親も多い。

しかし、こんな親は哀れでならない。まぁ最も哀れなのは、そんな親を持つ子供なのだが。
とはいえ、最近は学校の先生の質も悪いので、まぁどっちもどっちか。

…日本はそのうち崩壊するな。