日本語入力変換の老舗商品。
- ATOK標準辞書登録済み1行AA集(あらゆる属性の少女を愛でるページ)(閉鎖)
PGPDisk の使い方とかはこちら。
ちなみに私の場合、USB メモリの一部領域を PGPDisk にして、
職場間の移動に使ってます。
とりあえず「タダ」ってのがありがたい。(でもタダなのは6.5.x まで。それ以上のバージョンはタダじゃないらしい。)
まぁ、PGP は初期設定が面倒なのと、理論が小難しいので敬遠されがちだが、とりあえず使い方さえマスターすれば、以外にイケるかと。
以下、商用
2020 年 5 月現在、別の方が開発承継。
詳しくは Google 等で検索。
Windows版の定番FTPツール。
多分日本では最も使われているのでは?
最近、設定保存ができるようになり、PCリプレース時にも再度ホスト名の設定をする必要がなくなって便利になった。
2or 3 つのファイルの差分を表示するツール。
表示が非常にわかりやすい。
“…” の命令が “…” のメモリーを参照しました。メモリーが “read” になることはできませんでした。
というダイアログが表示される。
ウチは WindowsXP & ATOK15 & Word2000 という構成で使用しているので、これが原因の可能性あり。
どうもこれっぽい。
当該PCも Norton AntiVirus Corporate Edition 7.0 を導入しているのでこの問題が該当する。
んでも、Symantec System Center から設定変更をしなくてはいけないので、System Center がインストされていないクライアントでは何もできないのかなぁ。。。
とりあえずさしあたり問題はなさそうなんで放置プレー。
「やっぱ、HTML はテキスト打ちでしょ」って方向け。最近はフリーの HTML テキストエディタも増えているので、なんともいえませんが、本業のプログラムも WZ を使っているためか、何故か乗り換えられない。
秀丸よりはこっちのほうが好きです。印刷設定が細かくできるし(秀丸はアドイン入れないと駄目。)ショートカット設定も個人的にはこっちのほうがいいな。
唯一不満なのは、予約語の色分け。
↑私の使っているのは、3.0 だからかな?
…そろそろ最新版にアップグレードしようかと思ってます。
最近たまに使います。ていうのも、客先から更新する場合、WZ を導入していない所が多いのと、客先 PC ソフトの導入制約など、都合上、秀丸エディタを使う場面が多いから。
でも、どうもショートカットとかメニュー表示とかが WZ に慣れてしまったためか、使いにくいのは気のせいでしょうかね。
ちなみに、全角スペースを入れた際に仮表示される「□」四角文字の角が丸いのも、どうも気に入らない。WZ は角はちゃんと角張ってる。(小さな事ですが。。。)
このての HTML 視覚系開発ツールは、どうも馴染めない。。。
使い方を覚えたり慣れるのに「訓練」が必要なのが大変。
ただ、こういうソフト使い慣れたほうがいいのかもしれません。
うーん。いつ何時に使ったのかが記憶にありません。
でも、コンテンツに使用履歴が残っていました。。。
ちなみに、コンテンツ閉鎖したのかな?リンク切れてます。
WZ を知る以前に使ってたテキストエディタ。
最近はあまり使っていないのですが、初心者で、HTML タグを覚えたい人は、これがお勧めのエディタ。