投稿者「かず」のアーカイブ

かず について

東京練馬に生息する、干支も4週目終盤のオッサン。 最近は四十肩?五十肩?に悩まされております。 楽に治せる方法、ダレカオシエテクダサイ。。。

ナンバーカバー全面禁止になるそうです

  • ナンバーカバー:全面禁止、来年10月にも 罰金50万円(毎日新聞)(記事削除)

確かに視認性が悪いナンバーカバーをつけている車も結構いて、正直「あれっていいの?」と前々から疑問には思っていました。
部分的に許可するような法律にしてしまうと、「法の穴」をかいくぐってくる輩もいそうですし、その度に法律改正するのも、緊縮財政の世の中、正直税金の無駄遣い。

個人的には全面禁止でもいいんじゃないかと。禁止して困るようなこともないと思いますし。
まぁ「カバーをつけている」というのは「何か疚しい点がある」というのと同義という意識を持たせるべきではないかと。

まぁ、日本のナンバープレートはとっても無骨なので、何とかして欲しいというのもあるが、それはまた別の話。
アメリカみたいにしてほしいとは言わないけど、まぁもうちょっとセンスがあってもなぁ…

コンテンツ記事再編成のお知らせ(FC2 ブログ→ココログ・メインブログへ統合)

この内容は記事掲載当時のものです。
2020年05月現在、以下記事の内容はすべて、当サイトに移転しました。

唐突ではありますが、ブログやらWebコンテンツの個別管理が面倒になってきましたので、整理・統廃合します。

それに伴い、記事の内容事に複数設置していましたブログを、1つにまとめてしまいます。

  • ブログの記事は「Station-AXメインブログ」(閉鎖)へ移転します。
    また、記事毎に以下のカテゴリへ分類しました。
    • 作評・PR・応援など
      ⇒カテゴリ「マンガ・アニメ・ラノベ・ゲーム 」(閉鎖)
    • それ以外のアキバ系ネタ
      ⇒カテゴリ「アキバ系なネタ」(閉鎖)
    • 以上いずれにも属さない記事
      ⇒個別に適したカテゴリへ移転。
      (2010-11-23移転完了。FC2の記事はすべて削除しました。)
  • リンクは、専用コンテンツへ移転します。
  • Amazon ブログパーツも、専用コンテンツへ移転します。

…これから追々やっていきますんで。まぁ1~2年ぐらいかけて。 

コンテンツ記事再編成のお知らせ

唐突ではありますが、ブログやらWebコンテンツを整理・統廃合します。
それに伴い、記事の内容事に複数設置していましたブログを、1つにまとめてしまいます。

  • ブログの記事は、Station-AXメインブログへ移転。(カテゴリーにて分類)
  • ブログの記事として使用していない記事(リンクやコンテンツ紹介記事)は、専用コンテンツへ移転
  • amazonブログパーツも、専用コンテンツへ移転。

…これから追々やっていきますんで。まぁ1~2年ぐらいで。
記事が急になくなったりする場合がありますが、それはそれぞれのコンテンツに内容が移転したと解釈してくださいませ。

空港施策の無策っぷり

  • “いらない空港”はこれだ! お粗末航空政策のナゼ(ZAKZAK)(記事削除)

まぁ、空港施策の無策っぷりは、確かにヒドいなぁとは思ってましたが、そのからくりが解ってしまいました。
まぁ実際のホントかどうかはさておいても、まぁ内容としては概ね当たっているんでしょうねぇ。

しかも始末が悪いのは、このような「からくり」の全容を把握して動いているわけではなく、それぞれの立場において「便乗」して成り立っているというのが、まぁ政官財の癒着の果てなんでしょうかね。

しかも最悪なのは、誰がどうみても採算性が合わない空港がボコボコできているという点。

まぁ空港を黒字化したいのであれば、地方の政官財が作ったものなんだから、彼らに死にもの狂いで頑張るような担保を確保してから作ればいいんじゃないでしょうか?
もしくは、彼らが誘致したんだから、彼らの責任で負債を処理してもらうとか。

まぁ物流需要があるのであれば、貨物機・貨客機(貨物割合の大きい機材、貨客船のイメージ)の誘致をするとかしてもいいとは思うんですけど。(小型機による航空貨物の採算性がちょっとわからないので、何とも言えませんが。。。)

常套手段

  • 「仮面ライダー」幕切れ、続きは映画なんて…(読売新聞)(記事削除)

まぁ、世間ではかなり批判を受けているようですが。
実際には最近の大人向けアニメ(笑)では常套手段といいますか、かなり似た手段を使われていたりします。

とはいえアニメの追加話の場合、テレビ本編+α的な内容というのが一般的で、この場合、大人向けアニメならではのコアな方々しか付いていきません。
かなり良心的なわけですが、たまに「なにか勘違いされている」制作や営業の方もいて、「あくどい」商法にでたりしてます。そして、そのたびに某巨大掲示板とかで叩かれるわけですが。

でも、制作側もペイする方法を模索しているようで今回の場合はどうなんでしょうかね。
個人的には子供向け(というか一般視聴者向け)の作品で、こんな事をやっては欲しくないんですが。業界が荒むから。

それでもちなみに最近のテレビ屋さん。なんかおかしいよねぇ。みんな「よしもと」だし。なんか CATV の専門チャンネルのほうが、予算の関係でショボさがあるけど、よっぽど面白いコンテンツ持ってるよ。