ブログ」カテゴリーアーカイブ

朝から、男乳首

…の談義をしてしまいました。まぁ、えろ漫画の人のTLに乗っただけなんですが。

ちなみに、男性成人向け漫画において、女性の乳首をちゃんと描かないというのは、メインの欠けたディナーとでも言いましょうか、「乳首以外の部分での表現で余程自身があるのか」という事になるのかも知れませんが。それぐらい必要不可欠なものではないかと。(ロリものは知りませんが。)

じゃぁ「エロ漫画において男乳首は必要か?」という話。まぁBLとかガチホモ系などの「その手の雑誌」であれば必要なのかも知れません。でも男性向け作品の場合は、どうなんでしょうかね?
確かに女性が男性の乳首を攻める場合とかでは、シチュエーション的に必要な気がします。
でも普通に女性を男性が責めているシーンで、女性の乳首と同等のディテールで男性の乳首が描かれていると、ちょっと違和感を感じたりするかも。何故かは良く分かりませんが。
ただし、違和感を感じさせないような表現であれば、問題ないとは思いますが。それがどんな表現方法かは、よくわかりませんが。

まぁ、要するにシチュエーション次第っすかね? あとは掲載誌のレギュレーションとか。

でも時代は変わったのかな? やっぱ必要なもん? ようわからん。

…朝から何考えてるんだ。仕事に戻ります。

野菜はどこも高いねぇ

異常気象の煽りを受けているのは、日本も同じ。

日本でも野菜はバカ高くて、近所の東急ストアで、白菜1/4切れで158円とか。きゅうりも安くて48円。しかも明らかに品質は悪い。
まぁ、昼間に頑張って安いスーパーに行けば、もう少し安いんだけろうけどね。

でも実家に聴くと「そこまで高くはない」そうで。まぁ、地産池消されてるんでしょうな。

ちなみに、そんな話をオカンにしたら「野菜…送ろうか?」って言われ、慌てて拒否。
いや、一度にダンボールいっぱいに送られても困るし。つか、ウチの冷蔵庫に入りきりません。
(むかし、一回やられました。そんときは、最後まで放置されたジャガイモが見事芽吹き、良く育ちましたかねぇ。)

まぁ、日本の報道は芸能ワイドショーか、それ以下。

報道はみんな同一方向の事しか言いません。解説しません。
だから最近見るニュースは NHK の 0:00~0:10 程度のニュース、20:45~21:00 のローカルニュース、テレビ東京の WBS、そんぐらい。
余計なゴタクは興味が殆ど湧かないので見ないし、デパ地下メニューもどうでもいいだろ。
あとはネットニュースで十分。

まぁ、特に昨今のテレビは、内容の即時性だけを武器にしているので常に情報ソースからのファーストインプレッション。
内容の精査とかは二の次なんでしょう。しかもその即時性ですら、最近のネット社会に負けてるし。

でも国民の多くは、まだまだテレビに頼っているわけで、テレビで報道されている事がすべて正しいと思っている。
そしてその反響に満足している報道側の姿勢も、おかしい。

まぁ、結局は報道のコンテンツが不足しているのであり、てか、コンテンツを増やせない今の報道の能力の低さなんだろうなぁ。

それはさておき、要するに「自重しろ」ってやつです。
真相究明もろくに伝えられないのなら、放送するなってやつです。

日本人から見た中国の魅力が変わりつつある

経済関係の方から見た切り口。ちょっと参考になりました。

なんか最近の中国は、対外的に色々と喧嘩を売っているのだが。
対して、海外から中国の人権や政治の指摘を受けると「内政干渉だ!!」と繰り返すのは、卑怯というか、国際的な面において協調性がないというか。

確かに領土問題も政体問題も国としてはツッパらなくてはならないのだろう。
それは日本も同じ。まぁ、日本の政体は微妙ではあるけど。

でも、こんな事やってても、内外ともに摩擦を生むのは事実だし、建設的・発展的な行動とも思えない。
どのような歩み寄り方法があるかは判らないが、もう少し前進できるような方向性は、模索できないもんなんだろうか?

13億人もいる他民族国家、ウン千年の中国国土の歴史としての「落とし所」が「これ」なのかねぇ。
…まぁ、現地の方からしてみれば「知ったことか」「お前に言われる筋合いはない」んでしょうけど。

確かに説得力はないか。

感慨

まぁ、知人が10年以上前まで働いていたのと、自分も当時の転職の合間に短期のバイトでお世話になった事があった。
ただ単にそれだけではあったのだが、こんな記事で触れるのは残念ではあるものの、ちょっと感慨もあったり。。。

金融系の広告をやっていたのは知ってましたが、「武富士」案件をやっていたとは、この記事を見て初めて知りました。

記憶力といいますか、注意力が最近ヒドい

なんか、最近色々と「ちょっと忘れ」がヒドくなって気がする。
まぁ普段からして、あまり記憶力は良いほうでなない…といいますか、「興味の薄い内容は、記憶する気がない」という「かなりいい加減」な性格ではあるのですが。

例えば、目覚ましをかけ忘れたり、玄関の鍵をかけ忘れたり、お茶沸かしのヤカンの火を止め忘れたり。幸いなことに、いろいろなセーフティが働いて、いずれも大事に至ってはおりませぬが。モノによっては大惨事となるわけで。

以前は「日常のクセ」的な行為で忘れなかったことを、最近ポロポロと忘れるような気がして。まぁ年齢的なものなのかも知れませんが、ちょっと心配。

あ、今日の帰りはスーパーでサラダ油を買うの忘れないようにしなきゃ(思い出した)。

議会制民主主義の黄昏…なのかなぁ

  • 阿久根市:7カ月ぶり定例議会 怒号飛び19分で休憩(毎日新聞)(記事削除)

まぁ、自治体運営は企業運営とは異なる。議会政治を真っ向から否定している。
そうしたいのであれば、国政で主張すべきこと。

「自分が市を建て直している」という自負があるのはわかるが、結果最優先のために議会・行政を無視するというのは、議会制民主主義の理念を無視することを意味し、法律で謳われていないからと言って無視してもよいというのは、もはや人としての倫理感を疑う。
確かに議会や行政は「馴れ合い」「無駄」「無能」の集団かも知れない。だからといって、法律上の穴を掻い潜ったり、勝手な解釈で市長という肩書きを利用すべきではない。
それは器が違えどもやっていることは独裁者と同じ行為なわけだし。そして、そんな市長を支援している方々の気も知れんし。
「市を良くしてくれるから」という理由であれば、誰でもいいんでしょうかね? うーん「○○さんだから」で人を選んでいる人が、かなり多いような気もする。

まぁでも、ここの市長さんからしてみれば「外野からとやかく言われる筋合いはない」と言われるだけなんでしょうが。

個人的には好きになれんし、彼の政策に効果があるのかは判らないが、名古屋市の河村たかし氏のほうが、まだ議会を尊重しているぶん、まだマシ、なのかなぁ。

議会政治が悪いとは全然思わないが、なんか日本の議会政治って、かなりヤバくね?

携帯端末の「解」

うーん、日本記事が微妙なのかも知れませんが。てか記事のコメントもヒドいですが。

でもネットブックが売れないってのは分かる気がする。
確かに、普通の人は家にパソコンあれば、あとはキーボード必要なし。
てか屋外で必要なのはもっぱら情報と簡単な入力に特化した端末であって、屋外でワープロやら表計算をガチで使って何かやる人は確かに少ないはず。
てか、そういう人はネットブックでも非力なはずであって、どちらかというと普通のノートパソコンを買うはず。
そもそも Office バンドルされてるネットブック買うぐらいなら、価格差考えると普通のノーパソ買うわな。

それに、自宅で使用するのにネットブックは明らかに非力。携帯端末に対する母艦 PC は、やはりデスクトップクラスのちゃんとした PC のほうが、家でも使いやすいし無難。

そうなると、普通の人が持つのは携帯性を重視した端末、携帯電話とかスマートフォンとかになるのかなぁ。

むむむ、今後のトレンドが見えてきたぞ。
Windows陣営はその位置の対抗手段を早く用意しないと、市場食われちゃうかも。てか、もう遅いか。

とはいえ、個人的に今の Mac は、正直なところ Apple の戦略がどうも同意できない。例えば Flash 使えないとか。
達しかにデザインとかセンスは洗練されてるんだけども、戦略の部分が魚の小骨みたいにひっかかる。

個人的には、Windows と同じコーデックが使えて、動画が再生できる程度のスペックをもつ iPad クラスの製品を出してくれると嬉しいんだが。
タブレット PC は高いし・重い。CPU は非力であってもいいから、ビデオカードの性能が高ければそれでいいんだけども。
インタフェースは Bluetooth、SD、無線 LAN に絞ってしまえば、そこそこの金額で出せそうな気がするんだが。

取扱説明書の進化

  • “トリセツ”のコンテスト結果発表! 進化するマニュアルの今(日経トレンディネット)(閉鎖)

最近、パナソニックのテレビを買って思ったのが、ネットに繋げられたり、地デジ、BS、CS、しかも2画面同時とか色々機能があるワリには、

説明書が異様に薄い

と思いました。
そしたら、テレビに説明書が内臓されていました。

ちなみにブルーレイ・HDDデッキのほうは、厚めの説明書が付属してきました。
テレビよりは機能が複雑だからなんでしょうかね。

まぁ、見せ方(パソコンの「ヘルプ」みたく、設定画面とか開きながらマニュアルが見たい)とか色々と意見はあります。
でも最近のテレビやビデオデッキは、ネット経由でファームアップデートもあるので、それに併せてマニュアルが更新されるっても「あり」かも知れませんな。
ちなみに個人的には、ブラウザとか twitter とか PDF 開きながら、テレビが観れればいいのにと思ったりしてるんですけど、まだ難しいんでしょうか?

池袋の隠れ家存続の危機?

池袋東武の中にあるんだけども、なくなるのかなぁ。
個人的には、混雑する休日の池袋でも、あんまり人が来ないし、静かだし、有り難いのだが。まぁ気軽に長居はできないし、高いけど。

「人が来ない=儲からない」は接客業のジンクス。う~ん。