記事コメント」タグアーカイブ

ニュース、ブログ、Webコンテンツなどの記事に対するコメント。

仕事と人件費

まぁ、日本はとにかく人件費がかかりすぎる。これは、日本の「歪な」というか「偽り」の経済成長な原因なわけで、その原因は日本の政財界。
でもまぁ日本人の持ち前の気質と、変な形にではあるがとりあえず経済成長したお陰で、日本は世界の中でも裕福な社会となったのは事実。

でもグローバル経済である昨今、「変な経済成長」の部分については、そのツケを払わされる時期に来たようだ。
ホワイトカラーもブルーカラーも、品質が同じであれば人件費がかからなくて、生産性の高い地域が好まれるのは、当たり前ではないかと思う。

なんにせよ、品質の高ければ「MADE IN JAPAN」なんていうブランドは、あっという間に吹き飛ばされてしまいますな。

池袋にある中国?

確かに中国人は最近増えていて、以前は目立たなかった中国人向けの店が、街の目立つ所に店を構えるようになってきた。
ただ、昔から店を開いている中国人もいるし、実際そういう店は自分も利用したりすることがある。

逆に最近新たに進出してきた中国系の店は、どうも入りにくい。確かに馴染み薄いというのも理由なんだろうが、それとは別に、どうも店に入りにくいのだ。

この理由の一つとして、どうも彼らは彼らの視野で商売しているというのがある。
確かにそれそのものは悪くはないかも知れないが、それは彼らの価値観であって、日本の価値観ではない。
で、日本の価値観で商売しないで、店が繁盛するほど、日本人もお人好しではないし、他の店に行く。まぁ、「もてなし」なわけですよ。「サービス業の基礎を学べ」なわけですよ。

もう一つ。海外から来ても日本人に受け入れられず、結局事業に失敗してしまう原因の一つに、日本独特の仲間意識というのがあると思う。
それは日本という狭い土地で長い間育まれてきたものであって、当の日本人にも理解は難しいが実際そのような意識は存在する。その形態に決まりはなく、商店会という形であったり、昔からの町そのものに意識が存在することもある。そこに日本人は惹かれ、時には頼って生きてきている。
それを理解せずに、元来日本人が育んできた土地で事業に成功できるほど、日本は甘くはない。

良くも悪くも日本という国は保守的なのである。

長太の大楠

  • 長太の大クス:保護に参加を! きょう、稲わら敷き詰め作業 -鈴鹿/三重(毎日新聞)(記事削除)

まぁ、今の場所に住むまでの 10 年間を過ごした地なので、何かと縁があるのだが。
私がいた 20 年ぐらい前の時点で、すでに葉っぱが少なくなっていたのと、当時から神木として祀られてはいたものの、別に祭事があるわけでもなかったので、ただの大木程度の認知だったのはないかと。
当時も、たまにテレビやら地域で取り上げられることはあるが、自治体も地域住民も特に何かをするわけではなかったと思う。
ただ子供の頃は集落から「遠くに遊びに行く」という冒険的精神(笑)から、地域の子供にはよくそのターゲットとなっていたような気がする。かくいう私もその1人であったり。

そんななか、こういう記事が載っかると、懐かしい気分になりますな。

  • 長太の大楠 (Wikipedia)
  • 長太の大楠(三重県教育委員会 みんなで、守ろう!活かそう!三重の文化財)(閉鎖)

ぼったくりキャバクラに注意しましょう。

  • 池袋ぼったくりキャバクラ、一晩200万円請求も(産経新聞)(記事削除)

捕まったヤツは、開き直ってたらしく、かなり頭悪そうでした。。。
ほぼ間違いなく確信犯なんでしょうな。そうでなきゃ、あんな店構えで儲からんだろうし。
まぁ、客も自業自得なんでしょうけど、繁華街で呼び込みしているキャバクラはかなりの確率でヤバいものが多いので、警戒すべきでしょう。
カラオケ屋の呼び込みとはワケが違う。近頃は呼び込みが店の前であってもです。つか、呼び込みそのものが、たしか条例で制限されているはずなので、真っ当な商売じゃないわな。

そもそも、店の評判なんてものは、大体は携帯でちょこっと調べれば大体わかるし、店の門構えでも結構判ったりします。それで判らない人は行かないほうがよいのではないかと。
つか、キャバクラ普段行かない人は、よく調べて行くか、普段行く人と一緒に知っている店へ行くのが最もベターかと。
ちなみに私はキャバクラ苦手っす。人としゃべるのがメンドいし、喧しいので。

しっかし、ここ数年で池袋にもぼったくり店が増えたし、質の悪い店が増えたような気がする。
池袋ってターミナル駅であることと、ショッピング店が新宿渋谷よりも狭いエリアに揃っている関係上、街の規模にしては人がとにかく多い。
そういう場所に目を付ける輩もいるという事で、用心しましょうねぇ。

全国学力テスト

  • 全国学力テスト:「このざまは何だ」大阪府低迷、橋下知事が教委批判(毎日新聞)(記事削除)

まぁ、教育に対して地域の格差がここまででるのは、地理的理由だけでは説明が付かない。同じ教科書を使っている以上、学力水準そのものはある程度以上ではあるべきだと思う。

それが年々低下しているのが、社会もしくは家庭・学校そのものの「質」の低下が原因であることは明らか。
少なくとも「学力」という面では、個人差を見極めた授業の選択などしていくべきだし、現在の社会では小学校からそれらが始まっても仕方ないかと思う。
もちろん詰め込み勉強にならぬよう考慮はすべきだが、素質のある子に対してはそれを伸ばすべきだと思うし、身体的事情で学業に集中できない子に対してはそれを矯正するための訓練をすべきだと思う。
いずれにせよ学校側の見極める能力と、家庭の協力体制は必要だと思う。

特に最近は、家庭での育児や教育が破綻しているため、小学校に入学する頃において、どうしようもない子というのが結構な割合でいる。
地域によっては、それを矯正すべく体制や授業編成を考えているところもあるが、そもそもそれは小学校の先生がやるべきではない。
小学校に上がるまでの間は、親が子供の「しつけ」や教育が絶対に必要であるし、それを行わなかったことのハンディを背負うのは、もちろんその矯正をする先生もだが、何よりも子供そのものハンディになるということ。

子供の教育は、まず親や家庭に責任があるという事を十分に理解すべきである。

高校野球への想い

  • 球児への提言―基本を怠らず全力プレーを(スポーツナビ)(記事削除)

ネット上では批判的な記事も目立ちますが、確かにある程度は社会の変化に見合った対応も必要なんだと思います。

でも、それよりは高校野球ってのは、(相撲界とまでは言いませんが)とても秩序ある伝統的な世界であるべきなんだと思うんです。
一部社会とは懸け離れているのかもしれませんけど、球児達の一生懸命なところから爽やかさ、新鮮さ、純粋さ、感動が常に生まれるし、プロ野球にはないおもしろさがそこにはあると思うんです。

確かに野球界というのは、裏では色々な利権が見え隠れするのはわかりますし、それが良いとも思えません。
でも、そんなのはどのスポーツにおいも同じでしょうし、それ以上に彼らの行動の中や日頃の努力がプレー中に発揮され、それが我々の心に届いてくれれば、私はそれでいいと思います。

ワンフエス会場にてエスカレータ事故

注)まぁ言いたいことを勝手に書き殴っただけなので、考えがちゃんとまとまっている訳ではないです。なのでその点スルーで、ね。まあ井戸の底に向かって「王様の耳はロバの耳-!!」って叫んでいる程度に思っていただければと。

  • 東京ビッグサイトでエスカレーター急停止、けが人も(iza!)(記事削除)

んで、事故の内容そのものは各種記事などを参照してもらえればよいかと思いますが、これにはそれぞれの立場から責任が発生することは言わざるを得ない。

いまのところ、考える限りだと、

  • 会場直後にエスカレータヘー気に人が乗る。
    しかも映像を見るかぎり、明らかに定員オーバー。
    1段に2人、間隔を空けずに乗ると、それだけでも法律上の安全基準(たしか「1㎡あたり 260kg」だっけ? ちょっと違うかも)をおそらくオーバーしている可能性が高い。
    (だっておよそ2段分で「65kg × 4人」という基準では難しいだろうねえ。参加者の体型を見るかぎり、 みんな 60kg 以下とは到底思えん。。。) ↓
  • 結果、エスカレータのモータに突然高負荷がかかる。
  • そして、モーターが高負荷に耐えられなかった。もしくは何らかの部品が破損。
  • モーターからエスカレータヘ駆動を伝える部分に対し、空転が発生し、エスカレータ上にいる人の自重で下降。
  • この際、安全装置の反応が間に合わなかった。もしくは、 
  1. 安全装置は作動したものの、 ブレーキの滑りや部品破損の影響などで、すぐには停止できなかった。
  2. 急停止すると、逆に将棋倒になる危険性があるので、構造上すぐには止まらないようになっている。
  3. 複数台のモーターで動いている関係上、そのすべてが負荷が計算され、その総値が安全装置の閥値を超えなければ、安全装置は働かない。

とまあ、こんな感じですかね。

とりあえず、原因の言及は、実際の捜査などで解明されていく話なので、その辺は専門家にお任せしますが、とりあえず現状としては、この事故を取り巻く人や組織、事故に対する姿勢が最も問題があると思うので、その辺の点を列挙してみようかと。
ただし、安全の届出を了承しているのは消防や警察、そしてエスカレータの使用認可を出している公的機関なので、正直どこまで解明されるかは微妙ですが。

消防・警察

イベントを開催する場合、その届出を所轄に提出しますが、消防へは主に防災上の安全性から、警察や治安や混乱などの安全性から、届出の内容を確認します。

ただし、いずれも法律や各種規則、そして過去の経緯から確認することになるので、基本的には法を犯していない、そして過去に問題が発生していなければ、実際の現場を確認した上で決定することは殆どありません。
まぁ書類上の確認でほぼパスしてしまいます。いわゆる「お役所仕事」になっていた可能性は否めないかと。

さらに今回の場合、エスカレータという公共設置されている機器の問題から発生したものなので。
「想定外」で終わってしまうんでしょうねぇ。

エスカレータ製造メーカー

どうも、5月に名古屋の地下鉄で発生した事故と同じメーカなのだそうですが、あれは結局破損事故という結論に至ったようです。今回もそうなる可能性が高いような気がします。

乗っていた人の量も態度もスゴかったので、想定外といえばそうですが、会場の同社製のエスカレータは以前から高負荷による停止のトラブル(オーバーヒート?)は発生していたようなので、その点を考えると構造上の問題はあると思います。

同じロングエスカレータでも国内メーカー製とは明らかにトラブルも多いような気がしますし。
たとえば、JR東京駅の地下ロングロングエスカレータなんか、よっぽど過酷な環境だと思いますが、止まったとか逆送したとかいう話を(皆無ではないのかも知れませんが)あまり聞いた事がないのを考えると、国の安全基準は満たしているのかもしれませんが、性能は劣ると言わざるを得ません。

これも企業の根幹となる姿勢にかかわるところなので、それでよいというのであればそれでよいですが、このままだといずれ綻びが生まれ、エレベータ事故の時と同じ事態になりますよ。ほんとに。

イベント主催者(というか主催企業)

実行委員会からのアナウンス記事は一切ない。
というか、日々のアナウンス項目なんてなかったり。 主催者として、事故原因についての状況説明やお詫びもしくはお見舞いの記事をすぐに掲載できないというのは、時代の先端を担う企業の態度しては、ちょっとどうかと思ったりします。
企業コンプライアンスとか市民の中にある企業としての立場がなにかと話題となる中、 こういうの事態における対応はもっと敏感になったほうがいいと思います。
ただでさえ、最近の消費者は文句が多いんですから。

それに「こんなことになるとは思っていなかった」みたいな言い訳したら、どれだけ自分のイベントを過小評価しすぎているんだとしか言えません。というか、考えてなさすぎ。
自分の組織が仕切っているものも見えないなんて、イベント主健の資格なん てありませんよ。
そんときはイベントやめて、とっとと一介の玩具メーカーに戻ってください。

個人的には以前、日程が施設側理由で変更となった際、ホームページ上にデカデカと「施設側の所為でこうなった。うちは全然悪くない」みたいな態度を示すような主催者様が、今回に限ってなーんにも書かないのって、やっぱ落ち度を感じているからであって、なんかオカシイなあと思ったり。
あの時も「こんな事をネットで公然と書くような会社なんだぁ。もっと言い方とか場面とか気にすべきだろうに、節操ないなあ」とは思いましたが。あ、ちょっと感情的でしたかね?

施設側

動線計画やらスタッフのポスト数とかは、それなりに確認すべきなんだと思いますが、 どうも相変わらず、会場の稼働率ばかり考えていて、実際は規定が守られているかを確認する程度の役所仕事の動きなんですよねえ。
箱貸しの契約が済んだら、あとは基本主催者の責任なんでしょうか?

ここ数年で、ようやくイベントの規模やらなにやらを色々と見ているようですが、どうも特定のイベントだけを見ているようで、その他の即売会系の情報に疎くないでしょうか?

6月の例大祭もそうだったのですが、もっとちゃんと有識者(情報を知りうる第三者)と情報交換していれば、トラブルを未然に防ぐことはできたと思います。
まぁ、年に回数をこなしてない即売会が、東京有数の規模を誇るビックサイトで開催するというのは、大抵箱の大きさの問題で他の会場では収容できないためと見て、一概に警戒したほうがよいと思いますがね。
特にワンフェスの主俺者は、以前の態度を見るかぎり、相当の「わだかまり」があるようですし。

まぁ「事故起こしたら、その主催者には会場を貸さ ない」という理屈でいくのであれば、それはそれで企業の考え方だとは思いますが、どうでしょうかね。

最近オリンピックに出場するサッカー選手がよくインタビューで言ってるじゃないですか。「当日までにもっと、みんなとコミュニケーションをとっていきたいと思います。」 とかなんとか。 あ、そんじゃあサッカーの日本代表が弱いのは、コミュニケーション不足だからか…というのは話から脱線。。。すみません。

警備会社とか運営業務委託先とか

人件費請求するのもいいですが、「こいつはヤバいなあ」と思ったら、主催者とか施設側に提案すべきだと思いますがね。
ぶっちゃけ、そこにビジネスチャンスがあると思うんですが。。。

主使者や施設側の所為で警備会社まで警察にしょっ引かれては、たまったもんじゃないと思いますけど。

というわけで、主使者・施設側・警備会社のまあ、共同責任ですね。
ちなみに、あんなヒドい動線を引いたのは、どこのどなたなのでしょう? 私ならあんな動線を引いた時点で「お話になりません」とちゃぶ台返しますな。
わかる人が見れば、あんな動線、火を見るより明らかだと思います、が。
私がこの会社の上司なら、事故が発生した時点で、運営者は即刻クピ。
あと、上司も管理責任で減俸・降格。
だって、客商売で客の(態度はさておき)安全を軽視するような 行為は、絶対に許されませんよ。

参加者

今回の一般参加者。群集心理も働くし、「バナナの前のサル」状態なので、まあ仕方ないのかも知れませんが、とりあえず「ちょ、お、落ち着け」つて感じ?
とはいえ、何を言っても仕方ないので、ちょっとコメント投げやり気味。
だって今の人達って、なに言っても聞かないだろうし、自分の目的の物が買えなかっただけで、すぐに主催者や出展者に文句や苦情を言いにくる始末。

まあこんなんだから、事故でイベントが開催できなくなっても、その場の不平不満は言うだろうけど、2ちゃんねるで書き殴るぐらいで、あんまり感情とかないんだろうし。
そんな人ばかりだとは思いませんが、ほとんどそんな人なんだろなぁと、思ったり。

昔の参加者に比べて、苦労と手間がかかっている割に参加者の質が変化(低下?)しているのは、昔からやっているイベントの主催者はみんな感じている。
そんなのを相手にしているのだから、イベントそのものに対する主催者やスタッフのやりがいみたいなものも低くなってしまい、全体的にモチベーションが上がりにくいというのも事実。

んで、私の考え。

一般列の先頭は基本的に走る可能性も高いです。

この場合、平地は3~4列で作成し、エスカレータで無理矢理2列にするという方法が考えられるが、この場合エスカレータ手前で「じょうご状態」が発生し、導線狭くなる状態でエスカレータに人が乗ることになる。これによって、エスカレータに必要以上に人が密集した状態で乗車することになってしまう。

逆にエスカレータと同じ2列で列形成した場合、今度はエスカレータまでの列を動かした時点で、列が間延びしてしまう、その結果、人の心理によって前が空いている→空いている空間は早足で詰めるという循環を生んでしまい、結果的にエスカレータに人が走り乗る事になる。
その結果やはりエスカレータが密集してしまう。

この可能性を踏まえると、動線の途中でエスカレータの存在は何をどう考えても、ボトルネックにしかなりません。

そんなわけで基本的に一般入場動線、しかも先頭列にエスカレータは使うことはあり得ないです。
そもそも先頭列はあらかじめホール入口前に設置しておくべきですし。
一般列の先頭が会場入口に接し、そこからエスカレータなどを使用せずに、一般列が待機場所まで完全に繋がる動線を作成すべきではないかと。
ビッグサイトにおいて、そのような動線を形成することは不可能ではないと思われますが。
まぁ、ワンフェスのブース構成がわからないので、微妙ですが。

それとは別に、エスカレータそのものが高負荷で非常停止するという事情は施設側は過去の経験上知っているはずであるし、警備やイベント運営者もその点は想像すれば容易で気づくことができるはずかと。

これは我々が戦いによって勝ち取った戦利品である!!

  • 北朝鮮「米からの食糧は戦利品」と国内宣伝(読売新聞)(記事削除)

まぁ、北朝鮮という国はこういう国なんだから、たとえ人道的支援であっても、政治的ものとして活用することは予想できるもんだと思うんですがねぇ。
まぁアメリカの利己主義的な政策から鑑みれば、国益になるという結果が出ている以上、人道支援なんて安いもんなんでしょうけど。

こんな報道も、彼らからすれば「これは、我が国を落とし入れよんとする敵国の陽動だ!!」とかなんとか言って、きっと挑戦的な態度をとるんでしょうな。
いくらやっても、自国を国外メディアに自由に解放、報道させることができないような国が、なにを言っても信用できるわけがないのにねぇ。

いずれにせよ、彼らはあと何年、自国に籠城する気なんでしょうかね。

日本から遠く遠く離れた国の事情

  • インフレーション(青年海外協力隊体験記)(閉鎖)

昔、教科書かなんかの記事で、第一次世界大戦後のドイツで給料の札束を両手に抱えている写真を見た記憶がありますが、地球上で今まさにそんな状態にある国があったりします。
それがアフリカ、ジンバブエです。

ジンバブエと言えば、僕が子供の頃はそんなに事情の悪い国じゃなかったような気がしますが、気がつくとなんか大変なことになってました。

いやぁ、この記事を見ると、インフレって怖いですな。
日本は他国に比べると、恐ろしいほど物価も収入もが安定している国なので、あんまり実感が沸きませんが、実際海外では物価が結構な感じで上下するのを実感したりするそうです。

児ポ法から漫画、アニメ、ゲームなどが外れること

  • 漫画、アニメ、ゲームの“児童ポルノ規制”は本当に見送り? (OhmyNews)(閉鎖)

正直なところ、この論議が絶えることは、よっぽど社会情勢が変化しない限り、おそらくないと思います。
実際、大昔からその論議はあるわけで、確かに過去のその時々の社会情勢や発生した事件などを引き金に規制や弾圧が発生したのは、歴史を振りかえれば明らかだと思います。

では、それら議論がなくなる時代が来るのかというと、私自身それは絶対にないと思います。

そうなると結局我々は規制や弾圧という波を防ぐため、堤防を常に築いてメンテナンスを続けるということ、まぁそれがずぅーーーーっと続くという事なのです。